一昨年から、
メキシコの小学校の先生に誘われて
参加しているマスコットプロジェクト。
自分たちの分身マスコットを交換し合い、
滞在の記録を日記やビデオで紹介。

異文化理解と交流、
自国文化理解が目的。

私は今は担任クラスがないので
あくまで個人的に、
自分の子どもたちとやっているのですが

せっかくの良い機会でもあり、
また、各国のマスコットが
それぞれのお国柄を反映した
楽しいマスコットばかりで
見るだけでワクワクする感じがするので

折々に、勤務校にマスコットを連れて行き、休み時間に、子どもたちと地図を見ながら、いろいろな国の話をしたりして楽しんだりもしています。

今は、スペインからのStripyが来日。
連れて歩くと、やっぱり普段当たり前の景色もずいぶん変わってみえてくる。
何気ない看板も、日本語知らない外国のひとにはおもしろいんだろうなあとか。

{5B795CAA-5FE1-49B8-9743-17B0EFEF519F:01}

せっかくスペインから来ているので、
まずはスペインを知るために(母がサングリアを飲むために⁈)、自分の子どもたちをスペイン料理やさんに。フラメンコのステージもある本格的なお店。

ハモンイベリコーっ!
さいこーっ!
{98833FB7-B0B0-4721-86B5-51DB774CD699:01}

アヒージョ、パエリアやら、
牛肉のシチューやら
とにかく、とにかく、なんでも美味しい音譜

フラメンコショーは、
本場のステージだと、耳をつんざくような足のステップ音が、ダンダン!ときて、
さらに、周りも日本語訳にすると『美人!』『最高に綺麗だよ!』などの声かけとともに手をたたき、足を鳴らし、とにかく賑やかですが、

まあ、それと比べると日本的な
お行儀のよい『見世物』としてのステージ。

雰囲気は十分に味わえるし
楽しいですがアップ

谷中も散策。
{2C08BAB2-2F07-4335-8F2E-62B916C83D9F:01}

牡蠣そば
涙が出るほど美味しいです。
{8E4ACF93-2290-4C7E-AA4A-BA60A5357804:01}

大名時計博物館

{F845EAF7-326E-4822-A013-ADA15BCACC19:01}

ずいぶん古い昔のお屋敷跡に作られたこじんまりした博物館。

入り口。
{7C594086-A574-4E60-A177-A1301C89A609:01}

中は撮影できませなんだ。

しかし、大名しか持てなかった
江戸時代の時計の数々、
アットホームに、
仕掛けを見せてもらえたりもします。

中でも感心したのは、
江戸時代まで時計は、
『斗鶏』『斗景』『斗日』などと書き表していて、時計 はその当て字になっている、という事実。確かに、普通に読んだらジケイですがな。

刻というのは鳥の鳴き声や、太陽の動きから知る方法がオリジナルであって、決して、時を計る『時計』の刻がオリジナルなんではないのよ、あくまでね、自然のほうが上なの、上!

っていう思想がしみじみ伝わる漢字の表し方。

私たちもそろそろ、
時計に振り回されているのは
本末転倒なのですよ、ということを
思い出した方がよいのでは、とハタっと
感じました。

Stripy のおかげで、
思いがけなく勉強になった東京1Dayでした。

箸やら瀬戸物の店
{AF6E52E9-9412-41E6-9412-8FBB9AADED2F:01}

{9832E1B0-4C10-48A2-A2AF-DD0C52A4AE46:01}

{031DE2D3-9E4E-49B8-9D1D-5EA77EFAEF29:01}

絵画ギャラリー
{DC999646-52B2-42DE-8ACB-A2F272BCD6F7:01}