最近、よく幼稚園の子どもが【普通】という言葉を使います。気に入ってるみたい。

『普通、そうでしょう⤴︎』
『普通、やるでしょう⤴︎』

のように、主に何かを主張するときの
理由付けに使います。

母としては、
めっちゃ気になる【普通】…

普通って、なに?

と聞くと

『みんな』

とのお答え。

『みんなってだれ?』と聞くと、

『みんなは、みんな』

この辺りの【普通】【みんな】の使い方は、大人でもやります。

だけど、
【普通】【みんな】は、
時代変われば変わりますし、
トコロ変われば変わりますし、
家族ででさえ、その前提として持つ意味が違います。

だから、【普通】【みんな】を使いたくなったら、なにを指しての【普通】か【みんな】かを明確に説明しないと、コミュニケーションが断絶します。

一見、正当な主張にみえて
実は、単なる理論武装(のよそおい)であることが多いわけです。

自戒も含めて
自分の【普通】を確認しないとな、
と感じる出来事でした。