低学年の掃除指導に、
かなり手こずってきたのですが

12月、掃除のあと、
画用紙で作った
飾りのないクリスマスツリーに
ひとりひとつずつシールを貼ることにしたら、


もう、それは張り切ってですね。

あっという間に、
おふざけもなく、
綺麗に掃除ができました!
(やればできるじゃん!)

始まる前にひとりずつ
心のなかで今日の自分だけの
がんばりポイントを
なるべく具体的に決めさせてから掃除、
終わったら、先生に今日のがんばりポイントを伝えて掃除の出来を自己申告。
そこでシールがもらえます。

子どもたち一人一人の
心構えも、友達とのやりとりも変わりました。(前は『なんとかくんがまたサボってる~!』とか、ケンカとか、手遊びとか…´д` ;)


褒める→やる気になる→褒める、のいいスパイラルを作るきっかけがなかなかなくて、困っていたのが、今は、細かく出来ていることを見とることもできて、たくさん褒めることがある!

今月は雪だるま。

『雪がたりないの』…と困っている雪だるまさん。
{D1DC3D05-0121-40E1-B5A7-8B0FDC1A0502:01}

雪のシールをみんなでいっぱいにしたら、
きっとニコニコになるよ!
{518D4EEA-87ED-47FF-B9A6-FB6ABC4190BC:01}

みんな、がんばれ~。
{F10FFC42-950A-44E1-AE1F-057E890EC8AB:01}

次のステップは、
掃除ってみんなできちんとやると気持ちいいね!って実感から、シールなしでも動けるようになることだなあ。