ようやくお正月気分も抜け始めた
わだです。

今年は、英語落語に挑戦したいな!
と思っています。

{0A9F48C7-F847-4EEB-A7B0-73ED66C41C68:01}

日本の笑いの文化を知るのって
日本の社会的な価値観や習慣について
知ること。

案外、言葉で説明できるような
意識化ってされてないのよね。

左の本は、
大津先生のブログに紹介されていて
非常に興味深かったので即購入。

アルファベットがどうしてあの並びなのか?を考えるのに、日本語の50音の並びがどうしてああなってるのか?を考える第一章から始まり

アルファベットの起源から正書法まで取り上げた研究書です。日本語との対比が随所にあります。

他にも、
放送大学のテレビの講座
日本語からたどる文化 
が、日本語と英語の対比で
日本文化を掘り下げる内容で
かなり面白いです!

地名
で、欧米圏では人名由来があるのに対して日本はほとんどない、とか。(学校名もそうだよね!)

自己紹介のフレーズでは、
日本語はもれなく

社会的所属(会社名など)、家の所属(姓) 、名前(個人)

の順だけど、
英語は真逆になることなど。
(当たり前みたいだけど確かに改めて語順みてみると、そーだなー、と腑に落ちた)


社会言語学は、私にとっては
修士課程時代に取り組んでいたトピックに近いので、育児で一度離れたあと、時間をおいて、また触れて、新鮮で楽しいです。