教師とビジネス・・・ってあんまり結びつかないような気がしますし、
実際、公教育はサービス業ではないので、公立小学校教師=ビジネスってわけではないんですが、

ものの話し方、
伝え方、良好な人間関係の結び方、
効率的な仕事の仕方、組織のあり方、etc....

これからの教師には
必要!っていう要素が、ビジネス誌にはたくさんあります。

(教室を運営されている児童英語の先生方にも、大事だね!)

最近の自分のブームは、
日経アソシエのバックナンバー読み。
古本屋さんに行くと、割りと置いてあります。付録DVDもちゃんとついて150円とかで。

最新号は、『話し方、伝え方』


日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 09月号/日経BP社

¥700
Amazon.co.jp

Onlineはこちら → クローバー


私は、昔から「ビジネス」と名のつくものにはちょっと距離を感じる傾向がありました。

でも、ビジネスに学ぶことはいろいろあるなあって最近、思います。
そりゃあ、日々、大勢いるビジネスパーソンたちが切磋琢磨して編み出している方法なり、理論なり、思考であるわけで、その中には普遍性もあるよね。若いころには、ビジネス=めまぐるしく変わるみたいなイメージだけしかなかったんだなー。

夏休みの自分用の宿題は、
7月当初には、

クローバー言語学的な日本語と英語の違いについて詳しく知る(モーラ、音韻、音素等)
クローバー漢字の習得過程について細かい段階を知る。(学芸大の小池先生の「ロゴ」「基礎的漢字」「漢字の拡張」など)
クローバー普段、読みためていた本(作業療法士の先生の書かれた「書き方」の本とか)


などを思い描いておりましたが・・・あと気づけば一週間!
「ビジネス」方面に脱線などもしておりますが、自分に必要な脱線かな~。
当初の目標もクリアして夏休みを終えたいところです。