先日、OBKのワーク体験会に
子連れで参加してきましたドキドキ


長年、蓄積されてきた、
がめら先生のご経験や知識から生まれたワークブック。外国語として英語を学ぶ、【日本の】子どもたちにフォーカスした内容です。(今までありそうでなかった内容!いろいろなワークブックを取り入れながら、英語指導してきましたが、一番、自分の「もやもや」にピタッとくる感じがしました)

{B7050D2E-BE44-44E5-A9F8-91DFA4D0951E:01}

うちの子たちも、がめら先生の模擬授業に参加。

最初、うまくPの音が作れなかった息子、最後には、音の出し方をつかめていました。単に、フォニックスを指導する、のではなくて、日本語を母語にしている子どもに、フォニックス前段階としての、音への意識をつくり、【体感】させることを通じて、英語の音と「友達になる」(がめら先生)。→これはほんの一部。より詳しいワークの趣旨については、がめら先生のブログなどでご確認を。がめら先生のブログ

先日、JASTEC(日本児童英語教育学会)で発表されていた品川区立小山台小学校の音素に意識を向けさせる実践(青学のアレン玉井先生の理論がベース)に「なるほど!」と感じ入りましたが、がめら先生の視点も、それとよく似ている。

模擬授業では、
がめら先生の表情や声、
子どもをどんどんほめて、
やる気を引き出す声かけに、
ぐーっと引き込まれました。

英語の授業としてだけでなく、
子どもを指導する基本の様々を
見せていただいた思いがしました。

もっともっとお話を聞きたかったなあビックリマークビックリマーク