昨日は、玉川大学の学生会主催の
セミナーでしたアップ

学生会が、
教職課程の講義を持っている先生のうち、
生徒からの受講希望が多い先生をお招きして、一日みんなで勉強する会です。

学生会主催だから、普通のスクーリングと違ってかなりフレンドリー、リラックスムード。席についたら、飴プレゼントまでありました。ありがとうございますビックリマーク
{1CA1D8D4-0458-44F9-AC42-8B5EEB1EBB8D:01}


昨日の講師は、
教育の方法と技術、という科目を
担当されている谷和樹先生。

あちらこちら講演やセミナーをされていて、ひっぱりだこの、大人気の先生です。
学生が小学生役になり、模擬授業を
受けたりする中で、谷先生は、
授業作りのエッセンスを
次から次へと弾丸のように投げてくる(笑)爆弾

電子黒板や、
パソコン➕モニターだけの授業。
パソコンだけでも、リモコンマウスを使うと、かなり、スムーズな授業運びができることに気づきました。
授業組み立てをしっかり頭に入れて、
モニターみなくても、次のクリックで
なにが画面に映るか、すぐわからないとダメだけど。谷先生の画面操作は、先生の話に引き込まれているうちに、滑らかに進んでいて、すごかったアップ

あと、これから練習するー!と決めたのは、漢字のそら書き(指で空中に書くやつ)を、鏡文字で書くこと。鏡文字だと教壇に立ったとき、こどもからは自分の書いている字と同じに見える。利き手じゃないほうで書くのです。利き手では、普通の文字を手を下ろした状態で書きつつ、利き手じゃない手を高く上げて、こっちでは鏡文字。頭がこんがらがりそうですが、こどもにお尻を向けて一緒にやるのと、こどもの様子を観察しながらやるのとでは、全然違うと思う!

Google mapの使い方も非常に興味深かった!こちらは、さっそく、自分の英語教室で始まっている、世界を旅するマスコットプロジェクトにて、使ってみたいと思っています

ああいう風に、
少しでもなれるようにがんばりたいアップ