みなさまこんにちは、わだゆきかです。
わたしは跳び箱がとべません、1段も!!!
逆上がりも1回ずつしかできないし、
二重飛びも2回連続くらいまでしかできません。
逆立ちもできないよ。
しかし!
できない、できないと
言ってる場合でもなくなってきました。
そう、
小学校の現場で子供たちを指導するのに
できなくて、どーするのか・・・
というわけで、
いろいろと「研究」しているのですが
やっぱり、できないことを
ただやみくもに練習してみたところで
できるようにはならない。
できるようになるには、
その人にとって「できない」のが
「どこ」なのか、細かく分けて
考えていかねばならないわけです。
逆上がりなら、
「勢い良く蹴り上げること」
「脇を締めること」
「腰を鉄棒に近づけること」
「上体を後ろに倒すこと」
どこでつまってるのか、
じーっくり分析。
そのできない部分の
類似する動きを
鉄棒から離れてやってみる。
「上体を後ろに倒す」
→ マットの後転 など
この本がとーっても励みになっています!
教師の体育指導だけじゃなくて
親が逆上がりや二重飛びができなくて困っている子の
練習に付き合うときにも参考になるよ!
- 小学校の「苦手な体育」を必殺テクで完全攻略 (新「勉強のコツ」シリーズ)/PHP研究所
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
問題は・・・・跳び箱の練習、
うちではできないことです(涙)
跳び箱、とびた~い!