6月からの教育実習の準備におおわらわ。

書類ワークがね・・・苦手なんだよね・・・。


実習校に提出する手書きのレポート、

まずは大学に提出してチェックしてもらいます。


手書きレポなんてねぇ、

学部生だった頃以来なので、

手がうまく動かなくて大変だった~~

首のうしろとか痛くなるし。

(でも小学校は手書きの世界なので

慣れないといけないです)


家だと集中できないので、外勉。

実は、この手書きレポート、

ずっと後回しにしてて、自分のスケジュール帳には、

2月初めに「やること」になっていたのに、手がついたのは3月末。


photo:01



やっとの思いで書き上げて、提出。

戻ってくるのは、

まだまだ時間がかかるんだろうな、と思っていたら

5日くらいのスピード返却。書き直しだったら、

まーた、時間がかかるから、早くほし~・・・と

焦っていた矢先だったので、助かりました。



しかも、書き直しなしで

とてもうれしい・・・汗


photo:02



レポートは、自己分析と志望理由のようなものが2本。

添削してくださった先生からのコメントで、


「生きる力というのは、生涯学び続けること」


とありました。

本当にその通りだと思います。


「生きる力」って、今の教育でお題目のように唱えられています。

では、その中身は?


となると、解釈は様々。


大学講義で、「生きる力は希望を持ち続ける力」ということを

おっしゃっていた先生もいらっしゃいました。


共感です。


どんなときにも、

希望を持ち続けること。


希望を持つためには、

学びが必要だし、

学びからも、希望が生まれる。


教育実習、実際に始まるまでも

(ほんとは始まってからが大変なんだろうけど~)

勉強以外にも

子どものサポートを依頼し、家事の見通しをたて、

地域活動をその期間、代わっていただけるようにお願いしたり等


いっぱい、やること山積みなんだけど、

ひとつひとつ、やっていきます足あと