寒いですね
ガクガク、ぶるぶる
大学スクーリング二日め
科目は学校制度と社会
おもしろいんです、
先生が。
上手な先生がこの大学には
多いなあ、とは
感じているのですが、
アタマのすみから
すみまでをフル動員する
この懐かしい感覚を味わわせて
くださるという意味では、
ピカイチ
一方的な講義ではなく、
常に、あなたの考えは?
ということを
易しい問題から、
考えにくい難しい問題についてまで
どんどん、問われます。
だから、常に、
大人数の講義スタイルながら、
先生と一対一のような
感覚に。
こういうのが、
上手な授業っていうんだろうなあ。
学校を取り巻く環境とはなにか
を図にあらわす作業
今日は、
教育委員会のしくみ、というのを
はじめて具体的に知りました。
教育長と、
教育委員長の違いってわかります?
最近、教育委員会批判が大噴出
していますが、
先生に問われて、
はじめて、
あ、あたしは
なんとなく、とか
断片的な理解しかしてないな、
と気づきました。
批判するなら、
やはり相手を正しく理解しないと
いけないよね。
あんまり一般に情報を発信
している感じがしない、閉鎖性というのは、あるかな。

ガクガク、ぶるぶる

大学スクーリング二日め
科目は学校制度と社会
おもしろいんです、
先生が。
上手な先生がこの大学には
多いなあ、とは
感じているのですが、
アタマのすみから
すみまでをフル動員する
この懐かしい感覚を味わわせて
くださるという意味では、
ピカイチ

一方的な講義ではなく、
常に、あなたの考えは?
ということを
易しい問題から、
考えにくい難しい問題についてまで
どんどん、問われます。
だから、常に、
大人数の講義スタイルながら、
先生と一対一のような
感覚に。
こういうのが、
上手な授業っていうんだろうなあ。
学校を取り巻く環境とはなにか
を図にあらわす作業
今日は、
教育委員会のしくみ、というのを
はじめて具体的に知りました。
教育長と、
教育委員長の違いってわかります?
最近、教育委員会批判が大噴出
していますが、
先生に問われて、
はじめて、
あ、あたしは
なんとなく、とか
断片的な理解しかしてないな、
と気づきました。
批判するなら、
やはり相手を正しく理解しないと
いけないよね。
あんまり一般に情報を発信
している感じがしない、閉鎖性というのは、あるかな。