試験終わって、これから江ノ島。
今朝は息子に
ママは勉強ばっかり
と怒られたので
(そんなことないと思うんだけどなあ…)
先に江ノ島にいる息子に合流するのだ。
子育て、家事、仕事などなど
の合間にこなす、試験勉強は、
かなり効率性が求められるわけですが、
私は、だいたい
手順を決めています。
まず、一昨年度、昨年度の
過去問チェック
テキを知らねば戦えぬのじゃ。
だいたい、一科目につき、
15から20くらいの論述課題が
拾えますが
さらに、
ネット掲示板や友達から
すでに今年度出された問題を
チェックして、
なんとなく、
次にでそうなとこを
マーク
科目により
いろいろだけど、
このへんまで来ると
8-10題くらいまでに絞れてきます。
で
教科書とか
参考書とか
ひっくりかえしながら、
一題につき、600-800字くらいで
論述を作って
あとは、
ひたすら
暗記
緑、赤マーカーの他、
iPhoneアプリで穴埋めにして勉強できるのがあるので、それを利用。
二本立て。
夜中に子どもが起きちゃって
添い寝が必要だったり、
寝かしつけのときとか、
公園に付き合ってるときとか、
あらゆる場面で使えるから、
iPhoneアプリは便利
ここまでやっとくと、
いきなり過去問からはずれた問題が出ても、それなりには書けます。
周りの学生は、
結構、三科目一度に受けたりって
してるんですが(私のいる通信課程では、試験は年9回で、レポート二本を提出した科目は自由に申し込めるシステム)、私はダメですねー、一試験に一科目が限界…
マイペースですが、
こんな感じでママ学生は
試験勉強しております。
今朝は息子に
ママは勉強ばっかり

と怒られたので
(そんなことないと思うんだけどなあ…)
先に江ノ島にいる息子に合流するのだ。
子育て、家事、仕事などなど
の合間にこなす、試験勉強は、
かなり効率性が求められるわけですが、
私は、だいたい
手順を決めています。
まず、一昨年度、昨年度の
過去問チェック

テキを知らねば戦えぬのじゃ。
だいたい、一科目につき、
15から20くらいの論述課題が
拾えますが
さらに、
ネット掲示板や友達から
すでに今年度出された問題を
チェックして、
なんとなく、
次にでそうなとこを
マーク
科目により
いろいろだけど、
このへんまで来ると
8-10題くらいまでに絞れてきます。
で
教科書とか
参考書とか
ひっくりかえしながら、
一題につき、600-800字くらいで
論述を作って
あとは、
ひたすら
暗記

緑、赤マーカーの他、
iPhoneアプリで穴埋めにして勉強できるのがあるので、それを利用。
二本立て。
夜中に子どもが起きちゃって
添い寝が必要だったり、
寝かしつけのときとか、
公園に付き合ってるときとか、
あらゆる場面で使えるから、
iPhoneアプリは便利

ここまでやっとくと、
いきなり過去問からはずれた問題が出ても、それなりには書けます。
周りの学生は、
結構、三科目一度に受けたりって
してるんですが(私のいる通信課程では、試験は年9回で、レポート二本を提出した科目は自由に申し込めるシステム)、私はダメですねー、一試験に一科目が限界…
マイペースですが、
こんな感じでママ学生は
試験勉強しております。