春から始めたピアノ。
なかなか進みませーんっ
12月に発表会があり、
先生にお誘いいただいたのに
仕事も勉強も、家のこともあるので
自信がなく
お断りしたのですが、
出ることにしといたほうが、
上達のためにはよかったかも。
あ、あと最近肉付きよくなってるので
ダイエットにもよかったか

と、まあ、
後悔してもしかたないので
ペースつくってくしかないのね。
勉強も同じく超プレッシャー
自分にかけないとなかなか進まないのよ。
今日は久しぶりに
なんにもないから、
幼稚園お迎えまで、
ピアノ、レポート
やるのだ。
こんなふうに
自分のことができるのも、
自分の時間を多少確保できるように
なったから

ありがたいことです。
このところ、
介護が必要になった身内に
ようやくヘルパーさんが
派遣されるようになり、
自分の手があけられるように
なりました。
介護のことは
当事者にならないと
なかなか見えないなあというのが
実感。
自治体により様々らしいですが、
私の住むところは、他に比して
厳しい基準があって
外部サービスができること、
できないこと、というのが
要介護区分でこまかーく決まっていて
要介護介護一だと、通院に、
車椅子で徒歩では付き添えるけど、
タクシー使えない(タクシー乗り降りの際は自力でやるので、それができるならそもそも通院付き添いはできない、になっちゃうの。雨んときはどーするの?とか、いろいろある。)
それでもケアマネージャーさんに
恵まれたので、いろいろ調整していただいて、ほぼ体制が整い、ホッとしてます。
介護が必要になったら、
まずは、よいケアマネさんを探すこと(口コミ)、今の自分の時間をふりかえって自分に「できること」「頼みたいこと」を明確にすること、ちゃんと自分時間を確保できるようにすること、は大事だな、と感じます。
さて。明日から三日間は、
学外スクーリングで遠征です。
科目は算数指導法

算数できないまま
オトナになってしまったので、
よく勉強してきます
