昨日は無事に幼稚園の運動会を




終えられました!ヨカッタ。











運動会、お弁当までいて




その後抜け出し、大学の講座へ走る人











「授業計画基礎講座」











先生たちが日夜




作成している授業案。


















思いつきや




面白さだけでは




もちろん授業にはならないわけですが











逆に




計画だけがあっても




実際が伴うわけでもありません。











ほぉ~~~~




な~~~るほど~~~~~











と思ったのが、




授業を考えるときの基本的な姿勢















理解・記憶











↓   ↑











探求・追求











↓   ↑











 関心











↓  ↑











 体験
















この4つの活動を行ったり来たり




生徒ができないと、「授業」にならない。












言葉にすると簡単そうだけど、




実際、これを授業で具体的に入れ込もうとしたときには




難しい。












生徒のことを教師がよーく知らないとどこかにムリが出るし、




難しすぎたり、易しすぎたりしてもだめ。












それを一斉授業で、バラバラな子たちを




相手にやるわけです。












本当に上手な先生って




上記の行ったり来たりを、




それぞれの生徒の心のなかで、教師とのダイアローグに




できる先生だと思うんですよね。












「指導案」って中身の言葉遣いが独特だし、




書きにくいなぁと思って受講したのでしたが








もっと「授業」の本質について




考えさせられる講座でした。
















って、本当は、まだ続きがあって




今日は実際に指導案を書いてみるっていう




のがあるんだけれど、








台風で帰れなくなりそうで、




やむなく欠席・・・




レポート書きと、ピアノ練習の休日とすることに




いたしました。











よし!やるぞーメラメラ