週末みなさんは
いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は土曜日は、
つくばまで、
びゅーんと日帰り
つくば言語技術教育研究所の
セミナー(三回目)に参加
(こちらについてはまた後日レポを)
で、
帰り道、長い道中
そこで知り合った方々と
あれこれ話して
勉強になったり
リフレッシュしたり
今日は、
近くのプールに娘連れて
二人でのんびり。
息子はじいちゃんと釣り、
ダンナはゴルフ。
娘とふたりだけだと、
これはこれで安らぐものだなあ
(なにせ、あのやかましい兄妹ゲンカがない!)
午後からは、
今週のレッスン準備
今週からのおやこクラスのテーマは
Let's be a star!
いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は土曜日は、
つくばまで、
びゅーんと日帰り
つくば言語技術教育研究所の
セミナー(三回目)に参加
(こちらについてはまた後日レポを)
で、
帰り道、長い道中
そこで知り合った方々と
あれこれ話して
勉強になったり
リフレッシュしたり
今日は、
近くのプールに娘連れて
二人でのんびり。
息子はじいちゃんと釣り、
ダンナはゴルフ。
娘とふたりだけだと、
これはこれで安らぐものだなあ
(なにせ、あのやかましい兄妹ゲンカがない!)
午後からは、
今週のレッスン準備
今週からのおやこクラスのテーマは
Let's be a star!
しかし、
これでも
自分がやりたいと思っていることが
こなされておらず、
寝る間際になってから、
あ、ピアノの練習できてない、とか
レポート書かないと、とか
教室のホームページ直したい、とか
事務処理関係のことやらねば(苦手でね…)、とか
あの本読みたい、とか
あと10時間くらい
欲しい
話飛ぶけど
頭ん中に置いとくと
忘れそうなので
電車のなかで
いっぱい時間があったので
つれづれに窓の外を見やると
一面の田んぼ
あー、昔、
こんな一面の田んぼのなかで
SMAP聴いてたら、
この人たちの音楽って
なんて田んぼに似合うんだ!と
感嘆した記憶が蘇り
やっぱりあれだね、
農耕民族の文化を持つ我々の
国民的スター(というかね、茶の間に馴染む?)になるには
田んぼの風景になじむ要素が
あるわけだよね、
と、ひとり勝手に納得したんですが、
これって、
英語のことについても言えないかしらねー。英語ってそのままじゃ田んぼに似合わないじゃない?
で、
やはり
我々が目指すべきは、
田んぼに似合うようなやり方で学ぶ英語なのでは、と。
単にジャパニーズイングリッシュばんざいっていうのとはちょっと言いたいことがずれている。
(誤解なきように申し上げると私はジャパニーズイングリッシュは悪いと思っていない。)
じゃあそれって
なんなんだろー?
「やり方」は、英語が言語という、ひとの社会化の根底にある(ゆえにタブーを多分に含む)ものの一種類であるがゆえに、万人にひとくくりでこれが一番!なんてものはないと思うのだが。
まずは、日本語の認知の仕方を客観視できる視点が欲しいよね。