小さい頃から、気まぐれで英語で声をかけたり


洋書絵本を読んだり、歌、手遊びなど、やってきたムスメちゃん2歳5ヶ月。




5月からはじめたWorldwide Kids English(WKE) 


だいたい毎日DVDを2枚くらい(1時間弱)


そのほかは、テキトウに歌、手遊び、声かけ。




声かけは、WKEが介在することで


わたしのほうも英語でいろいろ遊びやすくなって、


それ以前に比べると、英語時間は長くなりました


(といっても、ムスコくん帰宅後の午後は日本語に。彼は英語がイヤ)




最近のムスメちゃんの様子をみていると、


日本語メインに、英語のアウトプットすこし。


英語で声かけると、4割くらいは英語で返してきますが


たいていは、Yes, No




要求の表現は、けっこう英語でも文章になります。




○○, Please.


I want ....


I like....


More, please.




日本語でも、覚えるのってやっぱり「ほしいこと」からですよねー。


ふーん、なるほどー。




ほか、




I don't know.




Stand up, please! (立っててほしいときに、すわっているとコワい声でこういう)


ダンスで使うような動作表現はけっこう口にしますね、Turn around, Clapとか




I did it!


Finish!




などなど。


いきなり、散歩中に、「家」を指差して、


「英語では house」とかブツブツつぶやいていたり。


2歳4ヶ月くらいから、英語と日本語の対比がはじまりました。




すれ違う車の色を次々と、




It's silver!


What's next?


It's red!


...............えんえんと一人で。




感心するのは、口にしなくても知っている単語がけっこう


あること。私が指示すると、そのカードを迷いなく指差すので。Empty, Fullなど・・・・




やっぱり、言葉って、コップに入れた水みたいなもので


ある時点までは、ため込んでおくけど、いっぱいになってあふれるものなんだなーと実感する。




WKEは、いまStage3


全部で6まであるので、半分です。


親子そろって、楽しい内容。




欲をいえば、もうちょっとワークショップの時間や場所のバラエティを


増やしてほしい。すごく限定されているので、参加できたのはこの5ヶ月で1回のみ。


毎月数回、開催はしているのにな。


内容には満足している分、ちょっと残念。




ともあれ、ムスメちゃんとの子育て英語、


これからも楽しみです。