車の免許取得への道:実技講習開始! | ♪♬ゆっきーとミニー&マイキーのHappy Diary in Singapore♬♪

BTTにパスをしたのが、1週間前。

早速、FTTのテストと実技講習の予約をしようとしたら、FTTは、どちらも早くて1ヶ月後。

なので、FTTは、4月23日に取ることにしました。 


実技講習もそんなに待たなきゃ行けないのか~。と思っていたのですが、何回か予約画面に入っていると、ぎりぎりでキャンセルする人が結構いるのが分かったので、
常に予約画面をリフレッシュして、枠が空いてたら、即予約という形で、予約を入れて行きました。予約は、25レッスンまで出来ます。

ということで、先日、たまたま予約画面に入ったら、午後6:10の枠に空きが出たので、早速予約し、実技講習レッスン1へ行ってきました。

教習所の3階のカウンターの右側にこのようなドアがあります。
{76EEBDBC-2FDE-479C-8409-5BA1ECCF10C0:01}

モニターに、自分の名前と、その日に’使う車の番号が表示されます。

{5BF19E32-245E-449A-A9F8-59B9F2FD4D51:01}

この日の車の番号は、100番でした。

{AEC72457-DF42-4BB4-8B24-FA3781BB9EF6:01}


{171595CC-65F4-4185-9B46-91A76A3BB7A6:01}

I am a patient instructor. のステッカー。

先生方が、いつも言い聞かせているんでしょうね。
{2EF397BB-E6A1-4823-9887-F3F24072D8C3:01}

初回のクラスは、構内のサーキットをぐるぐる回って、5階の屋上のサーキットまで上がって、また、そこで右折、左折の練習をします。マルチストーリーカーパークが多いシンガポールなので、初回から、狭いところを走る練習する機会があって、よかったです。


私は、十代の頃、オーストラリアで仮免を取り、期限が切れるぎりぎりで10レッスン取って、受けて落ちたあと車に触ってなかったのですが、意外とドキドキせず、運転出来たので、先生に、「昔習ってただけあって、初心者の人より上手だね、ターンがスムーズだよ。って褒めて下さいました。体が覚えていたみたいで、よかったです。


そして、2回目は、2時間のクラスの内、1時間、早速公道を走り、3回目、4回目は、ほとんど2時間公道で走る練習をしました。日本だと、公道を走るのは、ずっと後のようですね。



この教習所では、30の科目があり、平均20-25レッスン受けるそうです。

そして、30科目とFTTをパスして初めて、実技の試験が受けられます。

今月は、1日に2つレッスンを入れたりしているので、FTT前には、すべての科目を終えて、FTTを4/23に受験、運良くパスすれば、即、TPの予約をしたいと思います。

因みに、実技の試験も2ヶ月待ちだとか。。


6月中にテストを受けられるといいな。








ペタしてね  読者登録してね