6月24、25日の1泊2日で山梨県にある『the 508(旧 撫岳荘キャンプ場)』へ行ってきました。今回は久しぶりのファミキャンになります。

 
 

 
 
the 508(旧 撫岳荘キャンプ場)
 

 

撫岳荘キャンプ場から2020年にリニューアルオープンしたキャンプ場になります。キャンプ場は山中湖の南東に位置し、木々に囲まれたフリーサイトと、山中湖に面した湖畔サイトの2つがあります。目の前の国道413号を渡ると水辺に出る事ができ、左手には富士山を眺める事ができます。

 
 
 
 
基本情報
 
東京からは約120km、渋滞無しで2時間弱ほどでアクセス可能なキャンプ場になります。
 

 
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野508-113
 
 
標高980mに位置するキャンプ場になります。今回は『オートキャンプサイト』を予約し、4,500 円/泊(+大人 1,100 円/泊 /小学生 500 円/泊)となっております。
 
 
詳しい情報は公式サイトを参照。
 

 

 

 
6月24日(土) 1日目
 

 

今日の天気は曇り、夕方に雨が降るかもとの予報になっています。

 
 
 
 
往路
 
昨年11月から約7ヶ月ぶりのファミキャンになります。この時期にキャンプを決めたのは子供がまだまだカブトムシ、クワガタが欲しい年頃だったので、活動し始める6月下旬頃に出かける事にしました。我が家は毎度のレンタカー、朝7時に受け取りに行きました。
 
 
 
 
車種はトヨタのルーミー、荷室は広めなのですが、パワー弱めな印象の車です。荷室はこんな感じになっています。

 

 

 

 

 

荷物詰め込み後の状態はこんな感じです。

 

 

後部座席、片方のシートは倒していますが、荷物の量が減ってきて落ち着いた感じではあります。

 

 

 

 

8時前に出発、目的を入力し案内を開始すると10時過ぎには到着する計算になっていました。渋滞が無ければやっぱり山梨は近いと思いました。特に大きな渋滞もなくマイペースに車を走らせ、海老名SAで休憩を取ります。

 

 

 

 

 

ここでは朝食に吉野家の牛丼(並)を食べました。前回訪れた時も食べたのですが、海老名SAに立ち寄るなら絶対に食べよう、と口が吉牛になっていました。

 

 

 

 

 

子供は朝からラーメン半チャーハンセット、当然食べきれないのを想定して嫁様は何も頼まずでした。

 

 

 

 

 

がっつりお腹を満たした後は、トイレを済ませて移動開始。その後も渋滞らしい渋滞はなく、10時過ぎには一つ目の目的地である、オギノ 山中湖店に到着。山梨に入ると雲多めな感じになっていました。

 

 

 

 

 

子供たちを先にオギノに行かせて、私は併設されているセリアで虫かごと虫網を買ってきました。

 

 

 

 

 

更に、道路を挟んで向かい側にある、クスリのサンロードにも立ち寄りました。

 

 

 

お目当ては虫よけスプレー、地元のドラッグストアよりも高い気もしますが仕方ない感じです。

 

 

 

 

 

先ほど買った物を一旦車に置いて、嫁様たちと合流して食材類の買い出しを行います。今回買った物はこんな感じになります。

 

 

買い出しも終了しチェックインまで1時間もあるのですが、子供が早くキャンプ場に行きたがっているので一旦キャンプ場に向かう事にしました。

 

 

 

 
キャンプ場到着
 
11時頃、『the 508』に到着、山中湖も何度か訪れた事があるので何となく『この辺分かる』ってな感覚で移動できました。

 

 

 

 

 

チェックインは併設されているカフェの入り口から入って受付を行います。

 

 

少し早めに到着した旨を伝えた所、アーリーチェックイン(1,000円ちょっと)を使ってチェックインする事ができました。

 

 

 

 

場内はこんな感じになっています。

 

 

今回はオートキャンプサイトを予約したので、マップ内のC、B、B-2、B-3のどこで張って良いとの事でした。あと、キャンプ場内でカブトムシとかクワガタ採れますか?と聞いた所、全く居ないとの事でした。7月にコクワガタがたまに道を歩いているぐらいらしいです。車に戻ってその事を子供に伝えたら落胆が半端ないのなんの、今回のキャンプは虫捕りがメインと言っても過言ではないぐらい期待していたので残念この上ない感じです。

 
 
 
 
設営
 
取り合えず設営場所を物色して、Bサイトのここに陣取る事にしました。

 

 

Bサイトは傾斜がある所が多いのですが、プライベートエリアっぽい平らな場所が点在しているので、良い所は早い者勝ちのような感じになっています。

 

 

 

 

フィールドは土、Cサイトは少しだけ草が生えていたけど、基本土サイトと思っておいた方が良いです。いつものような感じでグランドシートを敷いて、ペグ打ちをしていきます。

 

 

 

 

今回もガイロープはサボり気味の6本で完成です。

 

 

 

 

今日は初卸ギアがあります、こちら『テンマクデザイン モノポール インナーテント メッシュ』。

 

 

 

去年の冬頃に買ってそのまま寝かしておいた物になります。またまた未開封状態で現地に持ち込みましたが、ギギ1インナーテントは2人しか入れないので、夏の3人キャンプの蚊帳代わりに用意しました。また、今後のソロキャン時のタープ泊をする時にも使えるかなとの思惑も含んでの選定になります。

 

 

 

 

設置はスノーピークコット ハイテンションの上に乗せてみたのですが、大きすぎて前後のポールがコットからはみ出る感じになってしまいました。

 

 

しかも高さがあるので、今までの最奥辺りに設置しようとするとゼクーの幕と干渉してしまうため、真ん中辺りに設置する事になりました。狭い幕内が更に狭くなったのでかなり使い勝手が悪くなりましたが、ある程度のコンパクトさを求めた結果ですので仕方なしと言ったところです。

 

 

 

 

外にテーブル、椅子類を配置して設営完了になります。

 

 

 

 
 
フリー
 
12時頃、実は設営前に先に昼食を済ませたのですが、昼食はオギノで買ったお惣菜類で済ませました。

 

 

海老名SAでがっつり食べたのもあったので抑え気味に選びました、もう見映えも何もなく開けて好きに食べてスタイルになっています。

 

 

 

 

昼食後に設営を行い、設営完了後にはデザートを食べました。

 

 

クリーム多めと書いてあって確かに多いのですが、シャイマスカットの所は少なめでした。

 

 

 

 

この後はお酒でも飲んでのんびりしようかと思ったのですが、子供の虫捕り熱が収まらないので車で山中湖周辺を散策しました。無料駐車場に停めて、ちょっとした公園を見て回りましたがカブトムシ、クワガタは全くいません。

 

 

 

 

ネットで調べた感じだと捕れている報告は上がっているのですが、実際は全く見かけない。活動は夜なのでチャンスはまだあるかもしれないのですが、ここに来れば見つかるかも、と言った雰囲気の場所は見つけられませんでした。

 

 

 

 

自販機に群がっている的な書き込みがあったので、自販機が置いている場所をチェックして、その後はコンビニに立ち寄りました。

 

 

ここでは子供のおやつを少し買って、キャンプ場に戻る事にしました。

 

 

 

 

キャンプ場に戻って少し時間ができたので場内散策を行いました、毎度の事ながらさらっとキャンプ場の紹介です。

こちら管理棟の売っている物です、私は利用しませんでしたが、キャンプに必要な消耗品類は揃っている感じです。

 

 

 

 

 

こちらは一番近いトイレ、外観は立てたばかりな感じで綺麗です。

 

 

 

中は男子トイレだけですがきれいな感じです、ただ小便器にアリが群がっていて子供が利用する時にビビってました。

 

 

 

 

大の方はこんな感じです。

 

 

 

 

水場も点在するのですが、こちらはCサイトに近い所にあった水場になります。

 

 

 

 

こちらも同じくCサイト付近にある水場です。

 

 

 

 

こちらはゴミ捨て場、瓶、缶、ペットボトル、燃えるゴミで分別すればOKです。隣には灰捨て場もあります。

 

 

 

 

 

こちらはCサイト、国道413号の隣に面しています。

 

 

 

 

 

次はBサイト、右奥のゼクーが我が家の幕になります。

 

 

 

 

 

一番上にあるのがB-3サイト、管理棟から少し離れていますがこの辺りは平らになっています。

 

 

 

 

 

B-3サイトにある水場。

 

 

 

B-2サイトにある水場。

 

 

 

 

 

B-2サイトにあるツリーハウス、利用は出来なさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

電源が使えるオートキャンプAC電源サイト。

 

 

 

 

 

オートキャンプAC電源サイト近くの水場とトイレ。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは道路渡っての湖畔サイト。

 

 

 

 

 

一番水辺に近い場所はおそらく1組限定の湖畔サイトだと思います。

 

 

ロケーションは最高ですが、やや傾斜ありと言った印象です。

 

 

 

 

16時前、散策を終えて自サイトに戻ってきました。お腹は空いていませんが、暗くなる前に夕飯を終えたいので準備に取り掛かります。

 



 

今回は我が家にとってはチャレンジ飯で揚げ春巻きと、ガパオライスを作る事にしました。ベトナムのお土産でライスペーパーをもらったのでベトナム料理風に寄せる事にしました。

 

 

 

 

 

因みにライスペーパーを初めて扱うので、どうやって使うの分かりません。袋の裏に書かれているベトナム語を翻訳しながら何となく理解して準備を行います。

 

 

 

 

 

水に濡らす量が甘かったので最初の1、2枚は割れてしまいましたが、何となくべったり濡らして柔らかくして使うんだなと言う事が分かってきました。

 

 

パクチーとかは苦手なので、好きな物で具材として合いそうな物を事前に作っておいたので、包むだけになります。

 

 

 

 

出来上がりはこんな感じ。

 

 

味は良いんですが、油っぽい感じでカリっと仕上がらなかったのが残念でした。まぁ初めて作った料理なのでこんなもんですよ。

 

 

 

 

後はガパオライス、ご飯をいつものように炊いていきます。

 

 

 

 

 

ご飯に乗せる具材も事前に準備していたので、温めるだけです。

 

 

 

 

 

ご飯をよそって目玉焼きを乗せて完成、辛くないようにしたので子供でも食べられました。

 

 

 

 

 

予想以上にガパオライスが多かったのでお腹パンパンになりましたが、夕暮れに山中湖まで散歩に行きました。

 

 

何度か水辺に出てきたのですが、雲が多く今回は一度も富士山を拝むことができませんでした。

 

 

 

 

子供と一緒に石を投げたりして時間を潰しました。

 

 

そんな事をしていると、他のファミリーも夕陽を見に散歩に来ていたようなのですが、写真を頼まれた時に受け取ったiPhoneで写真を撮ると、めちゃくちゃ綺麗に撮れたのでかなりビビりました。あまりの性能差に私のiPhone Xって一体…、次の15は買い替えようと思ったので嫁様に軽くジャブを打っておきました。

 

 

 

 

日も沈み、辺りはすっかり暗くなりました。気温は10℃台、半袖では寒すぎたので唯一持ってきていたロンTに着替えましたが、もう一枚欲しい感じの気温でした。夜になったので約束していたカブトムシを探して自販機巡りをする事に。車を走らせ明るい内にチェックしておいた自販機に出向いたのですが全くいません。

 

 

自販機の光も弱々しいし、こんなんで集まってくるとは到底思えないのですが…。他の場所も探したのですが案の定の全滅、やっぱり簡単には捕れないもんだなと改めて痛感しました。

 

 

 

 

キャンプ場に戻ってきましたが一匹も捕れなかったため、子供の疲労も一気に出てきた感じです。結局、私も車の運転があったのでお酒を飲んでいないのですが、今更飲む気にもなれなかったので持って帰る事にしました。

 

 

今日は夜に出かける事を想定していたので焚き火も無しのちょっと物足りないキャンプになりましたが、眠くなるまでの時間は幕内で家族と話をしながら過ごしました。キャンプ場の消灯時間が22時なのですが、その少し前には眠気が来たので寝る事にしました。初めて使ったモノポールインナーテント、前後がコットからはみ出てしまいますが寝るには十分な広さで、更に組み立てた後は乗せるだけなので、これからの夏キャンプで使っていけそうです。新しいギアを使うのはいつでも良いもんだ、と思いながら眠りにつきました。

 

 

 
 
2日目は別記事にて。