こちらの記事の続きです。

 

 

 

 


 
 

10月2日(日) 2日目

 

 

 

 

 

2日目は晴れ時々曇り、昼間の気温は高めで過ごしやすい一日になっています。

 
 
 
 
フリー
 
5時起床、夜中に何度か目が覚めたのですがシュラフの中に居ても少し寒かった感じでした。活動には少し早いと思いシュラフの中で包まっていたら、どこかから「もう一度~、歌っておくれよ~」とかなり声を張った感じの歌声が聞こえました。早朝のキャンプ場に響き渡る歌声、朝の散歩の人なのか、酔っ払いなのか、いずれにしてもこの時間に大声で歌っている人にまともな人は居ないと思ったので息をひそめて居なくなるのを待ちました。
 
 
 
 
歌声も聞こえなくなって暫くしてからテントの外に出ます、トイレに向かうのですが何となく周りのテントも起きている気配は感じます。トイレを済ませて富士山を見に少しだけ散歩。
 

 

みさきキャンプ場から精一杯見えた富士山はこんな感じでした。

 

 

まだ日の出前の山中湖、一日の始まりを待っています。

 

 

 

 

まだ、周りは誰も人が出てきていないのでカメラのシャッター音が申し訳ない感じですが少しだけ撮りました。

 

 

 

 

テントに戻ってシュラフの中でゴロゴロしていたのですが、暫くすると周りが活動し始める気配を感じました。私も山中湖の朝日を見るために本格的に活動開始です。

 

 

湖面に浮かぶ霧がなんとも幻想的な感じで、都会では先ず見れない景色だと思いました。

 

 

キャンプ場全体も少し霧がかっています。

 

 

この空気感も朝日が昇る僅かな時間だけの現象ですね。

 

 

 

 

十分過ぎるぐらい朝の山中湖を堪能した後は、他の時間帯の物も含まれますがざっと施設紹介を。

こちらは管理棟になります、真ん中辺りの入り口からトイレとシャワー室に行く事ができます。

 

 

 

受付はこんな感じです。

 

 

 

受付の隣にはゆるキャン△コーナー。

 

 

 

売店はギア類中心に売っています。

 

 

 

 

ゴールゼロも売っていました、SGでも売っていたので本当に欲しい人はキャンプ場で購入するのが確実だったりするのかもしれません。

 

 

 

 

水場はこんな感じです。

 

 

 

隣にはお湯が出るシンクもあります。

 

 

 

更に反対側の隣は灰捨て場。

 

 

 

 

 

トイレの外観を撮りそびれましたが、中は男子トイレだけですがこんな感じです。かなりきれいな感じで清潔感があります。

 

 

 

 

 

シャワー室はこんな感じで、滞在中は終日無料で利用する事ができます。そう言えば南足柄のソトソトデイズもシャワー無料だったなぁと思い出しました。

 

 

 

 

 

後はざっくり区画サイト。

 

 

 

入り口付近の区画サイト。

 

 

ソロサイトの全貌は撮り忘れました。

 

 

 

 

朝の散歩を堪能した後はコーヒーを一杯。

 

 

 

 

 

 

コーヒーを飲んでいる間に霧がかっていた状態から晴れてきました。

 

 

 

 

そう言えば凍らせたお茶のペットボトルを持ってきていたのですが全く飲んでませんでした、確認するとまだ少し氷がありました。

 

 

 

 

サーモスのソフトクーラー 5L+ロゴスの氷点下パックMだとこの辺りが性能限界っぽそうです。もう少し性能の良いものがあれば良いのですがこのコンパクトさはソロにはありがたいので1泊キャンプでは許容範囲です。

 

 

 

 

7時頃、今日の朝食はコーヒーのみで済ませようと思ったのですが、お腹が空き過ぎたので残っていたベーコンを食べる事にしました。このベーコンもほったらかしキャンプ場に行った時に余った物を持ってきていたのですが危うく今回も余らせてしまう所でした。

 

 

 



炒めたベーコンを一気食いしたらお腹が落ち着いたので、のんびり過ごしながら少しずつ撤収に向けて準備を始める事にします。とは言ってもチェックアウトは11時なので、テキパキ片付けると言うよりかは休み休み片付けていく感じです。

 

 

何となく洗ったものはランタンハンガーに引っかけて水気を切りました。

 

 

 

 

撤収
 
8時過ぎ、撤収には早いのですが、乾燥させながら片付けられるものを少しずつ片付けていきます。

 

 

夜露で濡れていた幕は日差しが当たってグングン乾いていきます。

 

 

 

 

前後フルオープンにして乾燥させながらインナーテントも片付けていきます。

 

 

 

 

 

ふとバイクに目をやると一晩でクモの巣が結構できていました。

 

 

 

 

 

10時頃にはこの状態になったので、少し早いですが荷積みしてチェックアウトの準備を行います。

 

 

 

 

気付くとソロの人たちは既にいなくなっていました、毎度思うのですがソロライダーの方の出発は朝早い人が多いと思います。

 

 

 
 
復路
 
帰りは山中湖付近で昼食を食べてから帰ろうと思っていたのですが、10時過ぎにキャンプ場を出てしまったので山中湖を一周してからお店に向かう事にしました。その前に時間もある事だし念のため給油を行います。

 

 

今回は5L弱入りました、前回のほったらかしキャンプ場から帰る時も給油してから帰ったのですが、メモリの減りが思ったよりも少なく燃費が良かっただけかと思ったのですが、それ以前に継ぎ足し給油でなみなみ入れられていたと言う事に今気付きました。

 

 

 

 

昼食のお店は、自家製らぁめん家 ごくめんに立ち寄りました、何となくバイクキャンプでのラーメン縛りを続けています。google mapの評価も、食べログの評価もそれほど高くありませんが私が食べたいラーメンの系統だったのでここに決めました。

 

 

開店10分前に到着しましたが、誰も並んでいません。

 

 

 

 

11時開店、開店時は私一人でしたが暫くすると3,4組ほど入ってきたので、昼時にはそれなりに混んでそうな気がしました。私が頼んだのはとんこつ醤油らぁめん、やや甘さを感じるスープでしたがトロトロチャーシューも美味しく私的には当たりでした。

 

 

薬味でニンニクもあったので入れまくったのが良かったのかもしれません。

 
 
 
 
お腹も満たされたので後は帰るだけ、復路は往路とほぼ反対の道順になりますが宮ケ瀬湖を通る県道64号を南下するルートにしました。特に何事も無く淡々とバイクを走らせていたのですが、道志みちでは前方を地元の軽トラが走っていて普通に早くてびっくりしました。道志みちを抜け山を降りてくると普通に暑い、28度ぐらいの気温になっていてロンTだけでも汗ばんできます。何となく冷たいものが食べたくなったので、家の近くのドラッグストアでアイスを買ってから帰宅して、今回のキャンプは終了となります。

 

 

 
 
今回は秋晴れの週末、急遽キャンプの予定を組んでの出撃でしたが、久しぶりに訪れた道志みちで少しノスタルジックな気分になりました。気候も大変良く、暑くもなく寒くもなく活動していても汗をかかない過ごしやすい二日間で気持ちよく過ごせました。肝心のキャンプ場は残念ポイントはありましたが、キャンプシーズンピークにキャンプが出来ただけでも有難いと思いました。ただソロサイトの料金はもう少し安くなると使いやすくなるのですが、この値段だったから空きがあったのかなと思えばこれはこれでありだったのかなと思います。