こちらの記事の続きです。
場内マップだと右上辺りになります。因みに場内マップはWEBサイトに載ってる方が鮮明です。
この後、他の時間帯の物も含めて散歩がてら施設紹介になります。こちらは川沿い入口付近に作られたBBQエリアになります。
直ぐ隣には川床スライダーもあって、夏場は子供が喜びそうな川遊びができそうです。
中央の川辺はグランピングサイトになっています。
この日も全て満員でした。
エリア中央には管理棟があり、その隣にキャビンが並んでいます。ぱっと見た感じ長屋のような感じでした。
更に隣にはサウナが2つあります。
こちらは管理棟入って直ぐの受付カウンター。
周りには小洒落た雰囲気の物が売っていたりします。
クラフトビールなんかも売っていたりして、販売している飲み物もいちいちおしゃれ感を醸し出しています。
奥に入っていくと焼きたてパンも販売しています。今朝の朝食用に友人がカレーパンを買っていました、味はまぁまぁとの事です。
パンを作っている所も見えたりします。
パンが売っている隣、奥には施設利用者専用のラウンジがあり、10:00-18:00で利用可能です。フリードリンクもありこちらは550円/hになっています、真夏だとクーラー効いていて入り浸りそうですね。
入り口付近にはピザ窯があったり、更に隣には薪棚があったりします。
入り口隣にはレンタル焚き火台が鎮座しています、いろんな種類の使い放題プランも用意されています。
入り口反対側にはレンタル用品とキンクラが置いてあります。
更に隣がトイレ、シャワー室になっています。緑の人工芝から土足禁止ゾーンになります。
トレイは男子トイレだけですがこんな感じです。因みに大の方は一つなので長居は少しプレッシャーになります。
トイレ入り口の隣に水場があります、こちらもきれいに管理されていました。
管理棟エリアの手前にゴミ捨て場と灰捨て場があり、分別をきちんとすればゴミを捨てて帰ることができます。
少し歩くと、都幾川沿いの遊歩道がありちょっとした散歩に良いです。
一緒に来た2人は昨日ここの遊歩道を歩き、「都幾川 四季彩館」の温泉まで歩いたそうですが、坂を上っていくので結構疲れたとの事でした。
ふと草木に目をやると何の虫か分かりませんが羽を休めていました。
一通り場内と遊歩道を軽く散歩して自サイトに戻ってきました。まだ一緒に来た二人は寝ているので朝のコーヒーでも飲んで一人の時間を過ごします。
コーヒーを飲んでいると一人起きてきたので続けてコーヒーを作って渡しました。
周りもまだ活動の気配が感じられないので大した会話は交わしていませんが、7時前にもう一人起きてきたので朝食を食べる事にします。
最近のキャンプ朝飯の定番になりつつあるカップライスシリーズ、一気に3杯分のお湯は作れないので順番に沸かしていきます。私はキムチ謎肉牛丼を食べましたが結構牛丼の味がして美味しかったです。食事を終えて少し休憩したら撤収作業を始める事にします。
途中足湯がありましたが利用しませんでした。
1時間ほどゆっくりした後は少し早いですが昼食を食べに行く事にします。
今日の昼は既に決めていて、コモリバに行く途中に見つけていたキッチンあすなろを訪れました。青森の郷土料理が食べられて、中でも「味噌カレー牛乳ラーメン」が美味しいらしいので楽しみにしていたのですが、店の前に来ると中が暗い。
入り口に貼り紙がしてあり、そこには『店内改装のため臨時休業』と書かれていました。何たる誤算、昨日ちゃんと見てから訪れれば良かったのですが時既に遅し。口の中が「味噌カレー牛乳ラーメン」を欲していてどうしても食べたくなっています。ですが食べた事が無いラーメンのため、味噌味なのか、カレー味なのか、はたまた牛乳味なのか想像してもしきれない未知のラーメンのため良く分かりませんが、取りあえずラーメン繋がりで他の店を探して移動する事にしました。
2軒目に訪れたのは「玉川大盛軒」、オープン5分前に到着したのですが、結構な並びになっていました。
並んでいる人数を数えると9人、席数12のため1巡目に何とか入れそうです。
開店時間になり入店しラーメンを選んだのですが、何となく3人で被り無しの暗黙のルールになったので、私は塩とんこつ味を注文しました。
味は中々美味しかったです、麺が少し癖があり無加水麺でコシがあるような感じで噛み応えがありました。何となく伸びにくい麵のように思いました。
きっちり完食後はセブンに寄ってコーヒーを調達して家路に向かいます。
帰りは大した渋滞はなかったのですが途中から雨が降ってきて予報通りな感じでした。15時頃には家について一緒に荷下ろしを手伝ってもらい、その後野郎2人を最寄り駅に送り届けて今回のキャンプは終了になります。