最近のソロキャンプで使っているレブル250 Sエディションですが、走行距離1,000kmをようやく超えました。納車後の一か月点検を終えて、一回目のオイル交換も終わって一区切りついた感じなので実際に取り付けたカスタムパーツや小物などを整理、紹介していきます。

 

 


 

 

 

前回記事にした内容も含まれますが予めご了承を。

 

 

 

 

カスタムパーツ
 

最初にレブルに取り付けているカスタムパーツをご紹介していきます。

 

 

 

 

リアキャリア

 

リアキャリアはデイトナのグラブバーキャリアを取り付けています。

 

 

 

ソロバイクキャンプの時に多分に利用していますが、荷物の量も基本バックパックに収まる範囲を想定しているので今の所使っていて特に不満は無いです。人によってはもっと大きな物、長い物、デザインが、とかもあるかもしれませんが、こんな物が欲しいと明確な物を挙げられるぐらいの感覚はまだ無いです。

 

 

 

 

サイドバッグサポート

 

サイドバッグサポートはデイトナのサドルバッグサポート 左側専用を取り付けています。

 

 

 

 

既にサイドバッグを取り付けているので写真を写しにくいのですが、こちらも特に良い悪いが無い感じです。リアキャリアと同時使用なので別売りのボルトをセットで装着しています。

 

 

 

 

クラッシュバー

 

クラッシュバーはK-SPEEDのRZMクラッシュバー REBEL250, 300: REBEL BLACK ARMORを付けました。

 

 

納車時、店員さんに強度的にイマイチかもしれないような事を言われましたが、幸い今の所クラッシュバーのお世話になるような事故は起こっておりません。当初エンジンガード的な役割があればと付けましたが、立ちごけ時の損傷軽減ぐらいの気休め的な物と考えて取り敢えず付けています。見た目的にもそんなに悪く無いと思っていますので、このまま使い続けて行くと思います。

 

 

 

 

サイドバッグ

 

サイドバッグはドッペルギャンガーのターポリンシングルサイドバッグ(DBT508-KH)を使っています。

 

 

 

当初、レブルのサイドバッグのド定番のレザータイプのものを考えましたがキャンプ利用がメインのため、防水機能を備え、雑に使っても平気な安価な物と言う事でこちらを選びました。カラーもストームカーキでアクセントカラーとしては良いかと思ったのですが、色と形状から嫁様には『勉三さんのカバンみたい』と不評でした…。

 

 

 

 

キャンプに行くと泥汚れなどがどうしても付くのですが、水でささっと洗い流せる感じでメンテナンス性は良いです。

 

 

カバンの口は一つで大きく開くのでがさっと物を入れるのに適しています、ただ容量14Lと聞くとそれなりに入りそうなのですが口を閉じるところまでを考えると意外と物が入らないです。そのため、キャンプ時には現地で調達した食材類を入れるサブストレージ的な位置付けで利用しています。

 

 

 

 

あと、ちょっとイマイチに感じる点はサイドバッグサポートにベルトで結び付けているのですが、運転していると振動か何かで少しずれてしまいます。ベルト自体途中で止まるのですが、きれいに上部で締めていたはずのベルトが少し伸びた感じになるのが若干気になりました。もしかしたらサイドバッグサポートを使わずにバッグ付属のGフックを引っかけるループの付いたベルトを使った方が安定感が増すかもしれません。

 

 

 

 

USB電源

 

USB電源はデイトナのバイク専用電源 メインキー連動 USB2ポート(USB2口合計5V4.8A)を取り付けました。

 

 

 

メーターの左右に一口ずつポートを出しています。出力的に高めの物を選んだのですが、iphoneとinsta360 one x2を同時に充電しながら利用していると、バッテリーの充電状態が現状維持ぐらいになるのでこれより低いものを選ばなくて良かったと思いました。今はまだ1泊のキャンプが多いのですが、連泊を考えると移動中にモバイルバッテリー類も充電したくなりそうなので、サイドバッグ側にも出力ポートが欲しくなるかも、と思ったりもしましたが、こちらは追々考えていく事にします。

 

 

 

 

スマホホルダー

 

スマホホルダはコルハートのTK プロテクトZホルダー ボールマウント、エフロック ホークワンを取り付けました。

 

 

 

防振をうたったスマホホルダで運転中ほぼスマホを設置していましたが、今のところiphoneの故障の兆しも見られないので選んで良かったと思います。スマホのマウント、アンマウントも特に不便さを感じませんし、ホールド感も加減良く使い勝手が良いと感じました。

 

 

 

 

正面側から見るとこんな感じです。

 

 

私は特に気にはならないのですが、ハンドル周りをすっきりさせたい人にはややごちゃっとした感じに見えるかもしれません。

 

 

 

 

ヘルメットロック

 

ヘルメットロックはデイトナのヘルメットホルダー REBEL250/500用を取り付けました。

 

 

 

当初付ける予定はなかったのですが、1か月点検のタイミングで取り付けてもらいました。サイドバッグを取り付けるとレブルに元から付いてあるヘルメットロックが潰れて使えなくなる事は承知していたのですが、一か月乗ってみて、ヘルメットをミラーにかけたりしてその場を離れる事にかなり不安を覚えて、やっぱりヘルメットロックが無いと話にならないと感じたので取り付けました。

 

 

 

 

タンデムステップに取り付けるので違和感ない感じが良いです。

 

 

大した不満ではないのですが、ロックのコの字がややチープな感じでヘルメットをかけた状態でロックした時、下側にテンションがかかっていると鍵がすんなり開かない事ぐらいです(少し持ってあげるとロックが解除されます)。

 

 


 

 

記事の字数制限を喰らったので、小物系は別記事にて。