こちらの記事の続きです。

 

 
 

 
 
10月3日(日) 2日目
 



2日目の朝です。



就寝前にどかっと雨が降ったのですが今日の天気は良さそうです。

 

 
 
 
フリー
 
今日も安定の5時起床、何となく6時間しか寝続けられなくなってきた気がします。昨夜の雨でフィールドのコンディションは最悪です、地面は濡れ、幕は泥跳ね、更に木漏れ日サイトなので陽当たりは期待できず完全乾燥撤収は絶望的だなと思いました。




トイレついでに少し場内を散歩しました。こちらは木漏れ日サイトの奥っ側を向いて撮った写真になります、水溜りは無いものの地面の湿り気は伝わるかと思います。
 



一番近い水場。





昨夜の大焚き火を堪能した場所、朝靄がサイト内を覆っています。




管理棟前の風景、管理棟のトイレの方が綺麗なのでここまで足を伸ばしました。




戻りは手ぶらサイトを少し見学、こちらはogawa。何の幕か分からなかったのですがめちゃくちゃデカい幕です。




奥っ側はスノーピーク、こちらはランドロックですね。



先程のogawaの幕と隣に並ぶとランドロックが小さく見えます。





区画も広く、使いやすそうな場所で羨ましいなぁ、と思いながら自サイトに戻ります。戻ると子供達も起きていたのですが、我が子虫取りに行きたいと言い出します。最近ハマっているカマキリ先生の影響で虫取りが好きになったのは良い事なのですが、流石に6時前からの活動は控えてほしいので7時になったら良いよ、と諭しました。





虫取り前に朝食を済ませます、今回の朝食はスーパーで買ったクロワッサンと前回キャンプで残ったカフェオレスティック。



ささっと胃袋に流し込んだら、子供達の虫取りに付き合いながら撤収作業を進めていきます。

 

 

 

 
撤収

寝袋、マットを収納袋に入れ、インナーテント、グランドシートを片付けていきます。グランドシートの設置面が濡れているので持って帰って乾燥させます。
 


荷物を外に出して少しでも乾燥を進めていきます、陽が少し当たるようになり時間もあったのである程度は乾かせそうです。





荷物は区画内の端に配置したのですが、子供達が虫取りをして遊んでいるので使わなさそうな物から順次片付けていきます。






スカートの泥汚れを雑巾で拭いながら何とか収納完了。



幕が大分汚れてしまいましたが自宅で干す必要はなさそうです。しかし、ずっと使ってきて汚れが目立つようになってきました。買った時のアイボリー感が薄れて、汚イボリーの如くくすんだ白になった気がします。これはいよいよ本気でランドロックのクリーニングを考えないといけないのかな、と思い始めました。




車への荷積が完了したのでチェックアウトを済ませます。その際ゴミを回収してもらったのですが一種類につき500円と高めなゴミ回収料金だったため、燃えるゴミだけ処分してもらう事にしました。
 
 
 
 
復路
 
この後は帰るだけなのですが、昼食を食べてから帰る事にしました。昼食はフォレストビレッジから車で5分ほどのスシロー。
 


時間も11時半前だったので並び無しで入れました。何気に我が家のキャンプはスシローとびっくりドンキー率が高い事に気付きました、まぁ嫁様と子供がアピールするので仕方ないです。

 



食事の後は、姪っ子、義理母を家まで送り、少しだけゆっくりさせてもらってから帰途につき、今回のキャンプは終了になります。

 

 

 
 
今回のキャンプ場は近場でアクセスもよく利用しやすいキャンプ場だと思いました。ただ、フィールドが土主体なので天候に恵まれないと途端にギアが汚れまくります。プライベート感は無いですが、ファミリー層の客が多く子供連れの場合は安心感がありました。嫁様も結構気に入ったようなのですが、私は何か理由がない限りはもっと他のキャンプ場に行きたいな、と思いました。


今年のキャンプ予定は後一回なのですが、11月にもう一度ぐらい行きたいなぁと企んでいます。更にはソロキャンも行きたいのですが、こちらはバイク納車待ちですね。バイクキャンプのデビューは極寒真冬キャンプになるかもです、とバイクには厳しい季節ですがあれこれ準備して実施できたらと思います。