こちらの記事の続きです。

 

 

 
 

 
 
11月29日(日) 2日目
 
 
 
キャンプ中の朝は毎度のことながら早いです。
 
 
今日も天気の心配はないのですが寒いです。
 
 
 
 
フリー
 
夜中に1,2度目が覚めましたが、めちゃくちゃ顔が寒かったです。ただ、思いの外ペラいシュラフでも中は暖かいので頭まで被って寝直しました。いつもキャンプで寝ている時は眠りが浅いので何度か目を覚ますのですが、寒さに関わらず寝る環境(マット、シュラフ)が良くないのかもしれません。
 
 
 
 
朝5時に起床し、皆が少しでも快適に寝ていられるようフジカに火を付けます。が、ライターが中々付かないし、付いてもめちゃくちゃ弱々しい。これが噂に聞くドロップダウン現象なのか、と感心しながらも中々点火できない苛立ちが寒さで倍増していました。火を付ける手段としてマッチを携帯する気持ちが分かった瞬間でもありました。
 
 
 
 
フジカに火が付いたら、コーヒーを飲むためにケトルに水を入れて上に乗せておきます。お湯が沸くまで待ち遠しい・・・。気温を見ると2℃、冬のバックパックソロキャンを妄想していましたがちょっと自信が無くなってきました。暖を取る手段として焚火とCB缶+ヒーターアタッチメントで何とか過ごせるのではないか?と思い描いていたのですが、就寝前、起床時の焚火をやっていないこの時間をフジカ無しで過ごせるイメージが湧かなくなってきました。どんなに着込んでも太陽が出ていない時は無力だよなぁ、と考え込んでいたらお湯が沸いたのでコーヒーを飲みます。
 
 
一口飲むと温かい飲み物が体に染み渡るのが分ります、暫くフジカの前で体が温まるのを待ってから行動開始。トイレにでも行きますか。
 
 
 
 
外に出ると凍っている状態ではありませんでしたが朝露と結露で幕はびしょびしょでした。取り合えずベンチレーションを開放させて、トイレ&周辺を徘徊しながら施設紹介をささっとしていきます。
 
 
こちらグラウンドの真隣になる駐車場です、右っ側の後ろがフリーサイトになっています。
 
 
 
駐車場を出て直ぐに水場があります。蛇口はいくつかあるのですがお湯が出ません、冬場はかなり痛いポイントですね。
 
 
 
水場の裏っ側がゴミ捨て場になっています。
 
 
 
更にゴミ捨て場の隣にタバコの灰捨て場があり、
 
 
 
更にとなりに花火エリアがあります。
 
 
まぁ季節が季節なので誰もやっていませんでしたが・・・。
 
 
駐車場入り口から50mほど行った先に一番近いトイレがあります。
 
 
土足禁止でかつできたばかりと言う事もありきれいな状態です。
 
 
キャンプ場を出て少し行った所に舗装されていない坂道があったので景色が開けると思って進んだのですが、工事中の場所でした。時之栖の拡張工事をしているようで完成間近の建物が建っていました。
 
 
フェンスに囲われたところを見るとヤギ?が飼われていました。少し眺めていたのですが全く近寄ってきません。
 
 
もう少し道なりに時之栖の入り口方面へ歩くとロッジ、ヴィラの管理棟があります。
 
 
 
この管理棟の隣には洗濯機(有料)がありました、夏場で汚れ物が発生したらちょっと歩きますが使う事ができそうです。
 
 
 
ヴィラ入り口付近のトイレです。
 
 
正直こちらの方がキレイなので余裕があるときはここまで歩いて利用していました。
 
 
昨夜ヴィラの屋根が電飾で輝いていたところから撮った風景です。
 
 
今日も富士山の山頂は拝めなさそうです。
 
 
朝のメリーゴーランドも何だか寂しい感じがします。
 
 
 
噴水ショーがあった場所も静寂に包まれています。
 
 
 
 
 
こんな感じで一通り散歩も兼ねて戻ってくると義理母が既に起きていました。子供も良い感じに寝ていますが、起きて直ぐにお腹空いたコールだと困るので、朝食の準備でお米の吸水を始めておきます。暫くすると嫁様も起き、つられて子供たちも起きはじめ一気に賑やかになります。子供の着替えやトイレの対応をしている間にお米に火を付け炊飯を始めます。2日目の朝食はシラスご飯と豚の生姜焼きです、生姜焼きは義理母が持ってきたもので味付けもしてあり炒めるだけの物です。
 
 
 
子供たちは定番の納豆ご飯を頬張って満足そうにしていました。
 
 
 
 
朝食が終わると、子供が虫探しをしたいと言うので一緒に探しに行きます。寒くて虫いないよ、と言ったものの諦めが付かないようです。子供たちを連れてキャンプ場奥の方に進んでいきますが全くいません、居ても蜘蛛が巣を張ってるぐらいでした。もう少し奥の方に進もうとしたのですが、あまりの静けさに不気味さを感じたのかもう戻ろうと言い始めて自サイトに戻ってきました。
 
 
戻ってきた後は広い芝生で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。特にお気に入りだったのがこのトランポリンです。
 
 
夕方になると空気を抜かれるのですが、昼間は普通に使えてキッズたちが裸足で遊んでいます(土足禁止のため)。
 
 
他には大きめのブランコもあったりします。
 
 
 
ドームテントに覆われた中にはアスレチックがあったり、
 
 
 
うんていがぐるっとあったり、
 
 
 
ゴリラの置物が鎮座していたりしています。
 
 
この辺りも結構気に入っていたようで滞在中はちょくちょく遊びに来ていました。ホテルから見ると最奥に近い位置になるのでここの存在を知らないのか、基本キャンプ場に来ている人だけで遊んでいる感じでした。
 
 
 
 
そんな感じで過ごしていると周りは既に撤収し我々だけになっていました、連泊は私たちだけのようです。
 
 
まぁ流石に次の日は平日なのでそらそうかと思ったのですが、一組ぐらい居ると思ったのですが物の見事でした。子供たちは広いグラウンドを独り占めできると大はしゃぎで走り回っていました。こんなに広いならサッカーボールやバドミントン、フリスビーなど外遊びグッズを持ってくれば良かったです。ここでの唯一の遊び道具が、無料で貸し出してくれているキャリーワゴン。これに乗って遊べることを発見して我が子と姪っ子で乗ったり押したりで遊びまくっていました。
 
 
 
 
そろそろお昼の時間になってきたのですが、灯油タンクが空になったのでここで買い出しに行く事にしました。子供たちも付いていくと言い出したので食事の準備を嫁様、義理母にお願いして、子供を連れて灯油を買いに行きます。カーナビでガソリンスタンドを調べると車で5分もかからない場所にあったのでそこまで車を走らせ、帰りにコンビニでおやつを買って帰る事にしました。因みに前回の様に灯油給油を断られることは無かったです。コンビニでは2人して寒いのにアイスが食べたいと言っていたのでお昼ご飯をきっちり食べる約束をして買いました。
 
 
 
 
買い出しを済ませて自サイトに戻ると既に昼食が出来上がっていました。とは言っても温めたりコンビニで追加で買ったものだったりしますが・・・。
 
 
 
前回のキャンプで義理母が大量に食べ物系を持ってきて消費に一苦労したので、今回は控えめに買い出しを行ったのが功を奏したと思います。
 
 
 
 
お昼ご飯が終了したら子供たち鬼ごっこをしたり、キャリーワゴンを引っ張ったりして遊んでいました。そんな中管理人さんが居たので今日の予約状況を確認したら、私たち以外にもう一組予約があるとの事でした。完ソロ(ソロではないですが)で私たちだけだと妙な不安感があったので、一組だけでも同じフィールドに居る事が分かっただけでも何だか和らぎます。
 
 
 
 
時間が15時になろうとしたので、お風呂に交代で行く事にしました。女性組と男性組で分かれますが、我が子はママと一緒が良いとの事で、一人で暫し留守番をすることになりました。
 
 
今日は雲多めな空で昨日よりも寒いです。
 
 
 
 
中々帰ってこないので一人でコーヒー飲んでぼーっと時間を潰します。
 
 
 
幕内で過ごしていると周りがオレンジ色になってきたので外に出て夕日を眺めたりしていました。
 
 
 
結局、嫁様たちが戻ってきたのは2時間近く経った後でした、子供が居る+移動距離もありますが、それにしても長かった。義理母にゆっくりしてきて良いよと言われましたので、のんびり温泉を楽しむことにします。
 
 
テントサイトから10分ほどで天然温泉 気楽坊があります。
 
 
日帰りで利用することもできますが、ホテル泊の人たちも使う温泉になります。
 
 
値段は割引なしだとそれなりにしますが、キャンプサイト泊ですと大人600円で滞在中入り放題、かなりお得です。
 
 
施設内の案内図は以下の様になっています、露天風呂もあったりと意外と広いです。
 
 
 
別時間帯ですが、施設内には休憩所や、
 
 
 
無料マッサージ機があったりします。
 
 
 
ここが浴場入り口になります。
 

温泉の良し悪しは語れるほどではないのですが、時間帯にもよるかもしれませんが人が少なく、広い浴場でのんびり過ごすことができました。色々と入っていたら1時間近く経っていました。
 
 
一点だけ、強烈だったのが死海の塩風呂。
 
 
色んな人が入っててやや混み気味だったのですが、空いたタイミングで入ってみると体が浮くわ浮くわで面白かったです。専用の枕があって浮いた状態で入れるのですが、暫くすると体がめちゃくちゃ痛い。どうやら傷があるとそこが塩分で沁みる沁みるで入ってられないぐらいになったので一目散に逃げました。
 
 
お風呂上りに売店も覗きましたが、多少の食糧補充が可能かな?と言ったレベルでした。
 
 
 
 
 
 
お風呂で体がぽっかぽかになったのですが、自サイトに戻るころにはすっかり陽が落ちていました。
 
 
月夜に浮かび上がるランドロックがカッコいいです。
 
 
 
 
トイレに行ったタイミングで撮った写真ですが、ポツンと一軒家状態です。
 
 
唯一の別のお客さんはどこかにお出かけ中のようです。
 
 
 
 
時間も17時を過ぎると噴水ショーが始まります。
 
 
子供たちも見たいと言っていたのですが夕食が終わるまでは幕内からで我慢してもらいました。
 
 
 
 
本日一本目のお酒を開けて夕食のスタートです。今回滞在中に飲んだお酒はほろよい3本ぐらいしか飲んでないかもしれません。
 
 
このお気に入りの『ほろよい アイスティーサワー』もすっかり見かけなくなり、家にあった最後のストックを持ってきたものになります。
 
 
 
 
2日目の夕食はタコライスになります。スーパーでタコライスのもとが売っていたので買ってみたのですが評判良かったです。
 
 
何気に嫁様人生で初のタコライスだったようで、こんな手軽に作れて美味しいとは思いもよらなかったらしいです。子供たちも初めて食べていましたがきっちり完食していました。
 
 
 
 
食事の後は子供たちと噴水ショーとメリーゴーランドです。
 
 
月の光の虹がキレイと思って撮ったものです。
 
 
こちらはメリーゴーランドの後ろにあるイルミネーション。みんな定番の様に真ん中に立って写真を撮っていました。
 
 
結局この日も噴水ショー5,6回、メリーゴーランド10回ぐらい乗って遊んでいました。今日は日曜なので昨日ほどお客さんが居るわけではないので回転が速かったです。
 
 
 
 
時間も21時を過ぎたので名残惜しい所を言い聞かせて自サイトに戻ってきました。
 
 
ここの難点は21時半まで噴水ショーがあるので音楽が騒がしい事ですね。子供たちにとっては楽しいんでしょうけど、流石にこんなに頻繁にやっているといい加減やめて欲しいと思うぐらいです。
 
 
 
 
そうそう、食事中に管理人さんから声をかけられたのですが、明日は12時までゆっくり撤収しても良いとの事でした。管理棟に人が居なければチェックイン時に渡したラミネート用紙は置いておいてくださいとの事です。あぁ、多分次の日お客さんいないから管理人さんも休みなのかな?と思いました。
 
 
22時前になるとイルミネーションも消え、静寂が訪れます。昨日と違って周りに人が居ないのでより一層静けさを感じます。寒さは昨日よりも強いかもしれません、フジカの効きが悪く感じます。子供も大人も疲れが溜まってきているのかシュラフに入ると直ぐに寝始めました。私は昨日同様にストーブ番をしていたのですが、眠気が直ぐに来たので粘る事が出来ず22時半にはシュラフに潜り込みました。明日は朝風呂で冷え切った体を温めようと思い眠りにつきました。
 
 

 
 
続きは別記事にて。