8月14日に館山サザンビレッジへ行ってきました。今回は家族3人+義理姉家族で海水浴デイキャンプになります。合わせてTakibiタープオクタの初張りも行います。
館山サザンビレッジ
子供に海水浴の経験がないので、海で泳ぐ経験、海水浴の楽しさを味わってほしくてこのキャンプ場に決めました。
基本情報
東京からは約100km強ぐらいの距離で高速使えば1時間半ほどで着きます。
〒294-0307 千葉県館山市波左間153
波左間海水浴場まで徒歩3分ほどで行くことができるキャンプ場です。
詳しい情報は公式HP参照。
8月14日(金)
本当だったら8/14~16までの2泊3日の連泊海水浴キャンプの予定だったのですが、嫁様から本当にこんな暑い中2泊もできるの?と言われ日和ったので日帰りに変更しました。またこの後も夏休みメインのキャンプも控えていたこともあり体力温存の意図も含まれています。
天気は文句なしの快晴です。
往路
今回は義理姉家族も一緒の車で行くことになっているので大きめの車を予約し日産セレナとなりました。
今回はデイキャンプで何時戻りになるのか読めなかったため、朝7時受け取りの1日レンタルにしました。7時きっちりに車を受け取り急いで家に帰って荷積みをして7時半に出発できました。いつもだとキャンプ場へ向かうのですが義理姉家族の家へ迎えに行きます。久しぶりにいとこに会ったので子供テンション上がりまくりで車の中が騒がしいです。まぁこうして話してもらえると車酔いの可能性も減るので助かります。その後高速に乗る前に目を擦ってコンタクトを紛失するアクシデントがありましたが、眼鏡を用意していたので大事には至らず途中の買い出しポイントへ到着。
最近の館山での買い出しで良く使うイオンです。
食器類が人数分無かったので割りばし等細かなものをダイソーで買います。
いつものようにダイソーメスティンが無いかチェックしに行くとまさかの!?最初、小さくて認識できなかったのですがよくよく見ると2つだけあるじゃないですか、心の中で『メスティーーーーーンっ!!』って叫んでました。
あとは食品売り場で食材、飲み物を買ってキャンプ場へ向かいます。今日は私は完全ドライバーなのでお酒は無しです・・・。
キャンプ場到着
最初、ナビの番地入力で正確に入れることができなかったので大体の場所で指定したら、裏っ側に案内されて戻る羽目になりました。無難に県道257号の房総フラワーラインから来る方が迷わなくて済みます。
管理棟で受付と支払いを済ませます。
このキャンプ場はデイの設定が無いため一日分の料金を支払ってデイキャンプを行いました。もっと他の場所にすれば安く上がるかもしれませんが、一番の目的は海水浴だったので仕方無しです。にしてもゴミを捨てるのに1,000円かぁ・・・持って帰りたくもないので払うしかないのですが高い。ちなみにカードは使えず現金払いになります。
設営
ある意味今日の私のメインイベントのタープ初張りです。事前に色んな人の動画なんかを見てイメトレは行っていました。
取り合えず半分に広げた状態で、大まかな場所を決めます。メインポールをタープの折り目に一直線に並ぶように配置してペグを打ち込む場所を決めます。その後ガイロープ緩めのテンションでメインポールの立ち上げを二人で行います。両方のメインポールが立ち上がるとめちゃくちゃ高くてデカい事にちょっとした感動を覚えました。タープすげー!
タープのグロメットとロープの結びは『二重8字結び』で結びました。何となく2重と言葉が付いてて『もやい結び』より強度がありそうな気がしましたので・・・、これイメージ先行だけです。
その後順番にガイロープを張ってペグダウンして完了です。タープが立ち上がって広がっていくと皆が荷物を直ぐに配置していくので人が映り込んで全体像が撮れませんでした・・・。まぁブログのためにキャンプをやってるわけではないのでこう言う時もあるさーで仕方ない。
でもタープのこの高さと開放感がなんとも心地いい感じでタープが一気に好きになりました。
念のためクロス打ちをしようかと思いましたが、そよ風ぐらいだったので30cmのソリステでも問題なく張れました。
フリー
到着早々、みんなのお腹空いたが始まったので並行して焼きを義理兄にお願いしました。まぁ時間にしたら13時過ぎなので仕方ない。
もう出来たらすぐに食ってで大して写真を撮る余裕もなかったです。
ある程度お腹が落ち着いてきたら子供たちの遊ぼうコールが。虫取りしようと言っていたが今日は海水浴ができるので水着に着替えさせて海辺へゴー!ちなみに私は家から水着着用で買い物も、設営時も水着でした・・・、どうせ海で濡れるから汗だくになっても構わないもん。
キャンプ場入り口を出ると直ぐに海が見えてきます、道路2つ渡れば砂浜です。
子供を連れて波打ち際まで行こうとしたのですが、砂浜を歩いていると「砂が入ってくる~、あついー、嫌だー」とヘタレっぷりを発揮していました。ただ、こんなのも5秒ほどで慣れて海の水に触れれば一気に遊びスイッチが入り、「一緒に泳ごう」となり子供と海に浸かります。ただ私は朝の車でコンタクトを紛失し、眼鏡も海水に浸けるわけには行かないので裸眼が辛い・・・。1時間半ぐらい海で遊んでいたのですが、この後撤収と帰宅の為の運転が控えているのでほどほどの状態で自サイトへ戻ります。案の定、子供は遊び足りないので文句を垂れていましたがなだめながら移動させます。
キャンプ場に戻って水で潮水を流します。その後、更衣室で着替えようと思ったのですが、施設内にも温水シャワーが使える事を知らずに外の水を使っていました。無料でシャワーが使えるのは有難いですが既に水シャワーを浴びてしまったので特に使うことは無かったです。
着替えを済ませて自サイトに戻って、焼きそばをおやつ替わりにします。焼きそば用にカット野菜は買っていたのですが、後の具材は残り物の肉やベーコンが投入されています。
管理棟から見える景色です。なんか整然とされた感じのキャンプ場ではないですが、海の側のキャンプ場特有の雰囲気があります。
炭火の火力が強くて少し焦がしちゃってますがそんなのは気にならないぐらい皆んなバクバク食べていました。外で食べれば何でも旨い。
残りの食材もきれいに消費し、後は撤収するだけです。
管理棟から見える景色です。なんか整然とされた感じのキャンプ場ではないですが、海の側のキャンプ場特有の雰囲気があります。
撤去
撤収は早かったです。洗い物類は他の人にお願いして、私はタープの撤収を進めました。タープのインナールーフは取り付けたままでも大丈夫そうだったのでペグを抜いてメインポールを倒して、ロープはタープに取り付けたまま適当にまとめて、幕とインナールーフを一緒に畳んで終了。
復路
焼きそばを食べている時はお腹いっぱいだったのですが、帰り道、渋滞にはまりながらトロトロ移動していると小腹が空いてきて帰りに王将に寄って帰ることにしました。その後、そのまま義理姉家族を送り届けて帰る予定だったのですが、近くでカブトムシやクワガタが捕れる場所があるとのことで、急遽泊まっていくことにしました。ただレンタカーの返却が翌日朝7時なので朝早くの出発なのですが、子供が喜んでいるから仕方なしです。こんな感じで今回のキャンプは終了となりました。
今回は初のデイキャンプを行いました。久しぶりのいとことの交流もあり、子供の喜んでいる姿を見ると一緒に来れて良かったなぁと思いました。また、タープの開放感は何とも言えない格別感もあり、タープ下で過ごす時間もキャンプの醍醐味の一つでもあると感じました。ただランドロック+タープはかなりの広さも必要なのも身に染みて分かったので、徐々にフリーサイトへ進出していかなくてならないのか!?とも思ったキャンプでした。