約半年ぶりになる2020年最初のキャンプは7月11、12日でキャンピングヒルズ鴨川へ行ってきました。久しぶりだったのと、天候も悪く雨+強風で雨撤収確実と覚悟していたので焚火無し、荷物気持ち少な目なリハビリファミキャンになります。

 
 

 
 
キャンピングヒルズ鴨川
 

 

ちゃちゃっと行って、ちゃちゃっと帰れる、まだ行った事のないキャンプ場ってな具合で調べて決めた所になります。

 

 
 
 
基本情報
 
東京からは約100km弱ぐらいの距離で程よい近さになります。
 
 
 
千葉県鴨川市宮2015-62
 
 
比較的こじんまりとしたキャンプ場で棚田、露天風呂がウリになっています。
 
 
詳しい情報は公式HP参照。
 
 
 
 
7月11日(土) 1日目
 
想定通りの天気予報です。一日目少しでも雨降らずにもってくれたらなぁってな感じでしょうか。
 

 

 
 
 
往路
 
キャンピングヒルズ鴨川のチェックインは12時から。片道2時間もかからないだろうけど、買い出しと昼食を見越して8時過ぎに出発することにしました。
 
 
荷積みの準備を前日にしていたのでゆっくりできるかなと思っていたのですが、目覚めたのは4時半過ぎ。子供が目を覚ましてゴロゴロしていたのでこっちもつられて起きた感じです。「まだ早いからもう少し寝てな」と言ったのですが、「楽しみすぎて寝られない」とのことで渋々起床。子供のころ似た感覚はあったので分らんでもないが流石に早過ぎます・・・。起きた後も、まだ行かないの?まだ行かないの?と30分おきぐらいに発してましたが、その度に諭しながら時間までのんびり準備を進めてました。
 
 
今回は3人なので小さめの車(日産 NOTE)でキャンプに向かいます。
 
 
いつもと同じような積み方になります。後部座席右のシートは倒してクーラーボックス、寝具などを載せてあります。
 
 
 
 
道中、特にこれといった渋滞もなく鴨川へ到着。買い出しはイオンにしました。
 
 
イオンの駐車場から見える安房鴨川駅、外房線やわかしおを眺めて子供のテンションアップです。
鴨川のイオンを見て、昔鴨川シーワールドに来た時の買い出しがここだったと言うことを、着いてから思い出しました。まさかその時はキャンプで立ち寄る事になるとは思いもよりませんでした。
 
 
イオンに来たついでにダイソーにも立ち寄りましたがメスティンは売っていなかった。あれば買おうかなと思っていたけど人気あり過ぎだな。
 
 
 
 
キャンプ場到着
 
googleマップのストリートビューで何となく確認していたので迷わずに到着することができました。
 
 
左折して管理棟へ向かうのですが、雨降ってたら滑っちゃう??ってなぐらい坂がきついので若干ビビりながら進んでいきました。
 
 
 
 
こちらが管理棟になります。
 

到着時間は11時半頃、ちょっと早いですが快くチェックインさせていただきました。
 
 
その時場内マップを紙でもらって、一通り見て好きなところに決めていいよと言ってくれましたので皆で確認しに行きます。
 
 
ぐるりと一周しても5〜10分ぐらいの小じんまりとしたキャンプ場です。
ちなみに場内マップを写メするのを忘れて、更にレンタカーに置いたまま返却してしまったので、上記は拾い画になります。
 
 
午前中も雨が降っていたようだったので、比較的水はけの良い所と言うことでいくつかマークしてくれていました。
A1、A3、B1、B2、B3、D1、D2、D3、H1、H2、H3+H4だったかな。
一通りぐるっと回ってみて一番地面がぬかるんでなく乾き気味だったのがH3+H4だったのでここに決めました。
 
 
 
 
設営
 
今回、滞在するサイトも決まったので車で移動し、設営前に昼食を。
 

 

子供のリクエストもありマックになります。まぁ私たちも楽したいって思いもあったので満場一致ですが、久しぶりに食べたマックは旨かった。マックシェイクとか久しぶりに飲んだけどめちゃ旨い。

 

 

 

 

腹も落ち着いた所で設営開始です。

 

 

サイトはこんな感じになっています。2つ分のサイトがくっ付いていて奥の方にランドロックを設置すれば、タープも張れたりできそうなぐらい広かったです。周りは木々に囲まれているのでHサイト以外からの視線は遮れますが、逆に抜け感は無いです。

 

 

 

 

久しぶりの設営でちゃんとできるか不安でしたが意外と覚えているもので手順は大丈夫でした。ただ在宅勤務で体が鈍りまくって体が重たい、汗だくでバテまくりでした。

 

 

そんなんでしたが、取り合えず外っ側ができあがったので一旦休憩してインナーは別途設営することにしました。

 

 

 

 
 
フリー
 
汗だくになったので水分補給を。
 
 
早速購入したばかりのグロウラーに氷をしこたま詰め込んできたので、その氷を使ってぬるくなったモンスターを注ぎ込みましたがキンキンに冷えて生き返る。あぁ高い金使って買っただけの事はあるなぁとしみじみ嚙み締めました。
 
 
 
氷まだまだあるから遠慮なく使っていこうかと思いました。
 
 
 
 
少し体力が回復してきたのでキャンプ場内を散策します。
 
 
こちら管理棟入り口になります。
 
 
入り口の隣あたりに薪が売ってあります。
 
 
薪1本50円、あんまり状態は良くないかな?
 
 
 
 
こちらは露天風呂ですが、コロナ対策で使用できなくなっています。
 
 
 
 
 
こちらはトイレで手前側が女子トイレ、奥っ側が男子トイレです。
正直結構虫が多くて使うのを躊躇います。
 
 
 
 
 
炊事場になります、こちらは比較的きれいに管理されています。スポンジや洗剤なんかもあったりします。
 
 
ちなみにこのキャンプ場は灰と生ごみしか捨てられないので、他のゴミは持ち帰りになります。
 
 
炊事場に自販機が一台だけ設置されています。
 
 
 
 
 
ここはA1からA4のサイトになります。
奥の下がったところがB1からB3サイトになります。
 
 
 
 
 
こちらはD1、D2サイトあたりになります。
 
 
 
 
 
ここはC1からC3サイトになります。水はけかなり悪いです。
 
 
 
 
 
こちらはBサイトとCサイトの間にある炊事場とトイレです。
 
 
 
 
 
 
一通りキャンプ場を見回って棚田を見に行きました。
途中ホタルが居るという田んぼ?がここになります。一応昨日のお客さんは少ないけどホタルいたよと言っていたらしいので夜に期待です。
 
 
 
 
 
ここから10秒ほど歩くと直ぐに棚田が見えます。
 
 
曇り空と風強めでコンディションが良いとは言えませんが良い景色です。
しばらく景色を眺めて、設営の続きをやるかって気持ちになってきたので自サイトに戻ります。
 
 
 
 
戻ると子供と嫁様で取ったバッタやトンボ、蝶などが狭い虫かご入れられていました。
 
 
3密状態・・・、いやここのキャンプ場はホント虫が多く、普段中々取れない虫をたくさん取って楽しんでました。
ホントはカブトムシやクワガタなんか取れたらいいなぁと思っていましたが、準備もしていなかったので流石に無理か。
 
 
 
 
その後、設営も終わりゆっくりしてから少し時間が早いですが夕食の準備を開始です。
いつものほろよいを飲んで水分補給です。
 
image
 
 
久しぶりにご飯を炊きます、炊き方を忘れたのでネットで調べながらですが・・・。
 
image
 
 
今晩のメニューは簡単に作れそうな料理でアサリの酒蒸し、バターコーン、サツマイモ、イカそうめん、牛肉ステーキ。
 
 
 
ステーキの味付けは買っておいたほりにしで。黒瀬も欲しかったけど送料がかかる所しか見つからなかったので、諦めてイオンの「醤油が香る ブレンドスパイス」を使ったりしています。
 
 
いやー、安い肉だったけど、牛脂とほりにしで旨く食べられるので有難いです。
 
 
 
 
いつもだと子供がアサリを爆食いするのですが、さすがに朝4時半起きの眠気と疲れが来たのか失速。日が落ちるころにはテンションだだっ下がりです。暗くなったのでホタルを一緒に見に行こうと誘ったのですが疲れていて拒否られたので一人で見に行きましたが、全く飛んでおらず空振りに終わりました。
 
 
20時頃には珍しくもう寝ると言い出して就寝へ。私も残っていたほろよいを飲みながら少しまったりしていましたが、起きてられなくなってきたので早めに寝ることにしました。
 

幸い雨は降りませんでしたが、風が強めなのと夜は雨が降るってことで、全てのチャックを閉じておきました。
気温は24℃ぐらいでそれほど暑くはないのですが、湿度高めで寝苦しいので扇風機をかけて眠りにつきます。
 
 

 
 
2日目は別記事にて。