久しぶりの投稿です。初キャンプ実施まで怒涛のごとく書きまくってましたがちょっとペースを落とし、まったりと進めていきたいと思います。
初キャンプを終えて数日経過したのですが、頭の中が風化する前に振り返りを残しておこうと思いました。
初キャンプの振り返り
今回、スターターキャンプで初陣に臨んだのですが、正直スタッフの方が居なかったら詰んでたかもしれなかったなぁと今にして思いました。特に設営時、ポール間違いは一から点検すれば時間がかかっても気付く事ができたと思うのですが、Aフレームの向きは全く気にしていなかったので多分このまま進めていたんだろうなぁと想像してます。で最悪は、ポールを曲げていたり、折れる事もあったのではないか?とゾッとしました。参加前の意気込みではスタッフが居ても絶対手は借りないぞ!って気持ちでおりましたが、ギブしてからは変わってきてなるべく気になっていたことは聞いてしまおうと心変わりしました。だって次からはホントに一人で設営になるので、次こそは誰も助けてくれない…と思いましたので。
確認した事
私がスタッフに確認した事を列挙してみます。
- ランドロックのAフレームには上下の向きがある
- 雨の日はスカートを幕内に入れておく(雨水が溜まるので)
- ビンディングテープは外さない(外したい場合はペグを内側に打つ)
- ビンディングテープをジェラルミンペグで打って押さえつける(引っかからないように)
- 焚火台の炭床は焚火の時も使ったほうが良い(火持ちが良いらしい)
やっぱり設営に関することが多いですが、次は焚火をしたいので焚火台をどう使ったら良いかも気になって聞きました。
気付いた事
ベテランの方は当たり前の事もあるかもしれませんが、実際に初キャンプを通じて思った事、改善したい事などを列挙してみます。
- ペグはやっぱりソリッドステークが良い(合わせてペグケースも欲しい…)
- サイトが暗い(照明増やしたい)
- 荷物の直置きはやめる(雨が降った事もあり地面が濡れた)
- 雨具を用意する
- 小さい虫がめっちゃ寄ってくる(早めにメッシュウィンドウを利用する)
- 服等をかけるところがほしい
- 予備ロープがあるとよい(フロントパネルの跳ね上げ時の雨水を逃がす為に急遽使用した)
- ごみ箱がほしい(分別が多く、ゴミ袋がワラワラと増えていく)
- 雑巾、タオルは必須(撤収時の泥汚れを取ったり、結露、朝露を拭くのに重宝)
- ちょっとした水筒(ステンレス)では熱湯の熱さは維持できない(夕食のスープに使ったがやっぱりぬるかった…)
初キャンプではキャンプ飯に臨んでなかったので、調理をし始めるとこの辺りからも色々と気付きが出てきそうです。あと、近くに経験者を含むグループで参加されている所もあり、明らかに手際が良さそうに見えました。冒頭の話の件もあったので、試し張りや有識者のレクチャーがあると心強いと痛感しました。
次回改善できるところはして2回目のキャンプに臨みたいと思います。次はいつかな…?