明日へ続く、、といいながらかなりの月日が流れていましたね💦
モチベーションがテーマで偉そうに言いながら
日々の忙しさ(はい、言い訳っす(;^ω^))にかまけて久々の更新です
前回記事の続きモチベーションは上げるな!、モチベーションは上げるな!②です
何
かに影響されモチベーションがガーっと上がっても、がむしゃらに仕事をすると、
あとで一気に疲れが来るので、上がっても、冷静に淡々と仕事をするこれが大切です!
冷静と淡々と、、書きながら私もブログを更新したり、しなかったり
なかなかできるもんじゃあありませんね(苦笑)(;^ω^)
激しい炎より炭火の火
「常に一定のモチベーションを保つように心掛けています、
何かに影響されモチベーションがガーっと上がっても、がむしゃらに仕事をすると、
あとで一気に疲れが来るので、上がっても、冷静に淡々と仕事をするこれが大切です」
私は、このモチベーションに対する考え方を聞いて目から鱗でした。
これまでモチベーションは高い方がいいという謎のビジネス神話の真逆です。
熱意をもってビジネスに対し、炎を燃やすことは素晴らしいことです
しかしその炎は藁を燃やすような激しい炎ではなく、
炭火のような、一見冷静で穏やかで
でも芯には秘めた熱を持ち、
ジワジワと淡々とビジネスに取り組んでいきたいものである。
まとめ
モチベーションは高くなければいけない、高い方が素晴らしい
というのは、
こうあるべきであるという謎のビジネス神話です。
SNSで充実していたり、きらきらした業績や、生活を目に当たりにすると、
あせってしまう人もいるでしょう。
しかし、本当にビジネスに成功していたり、充実した生活を送っている人は、
人に承認される必要がないので
案外、頻繁に業績や私生活を発信していないものです。
大切なことは、モチベーションの高い低いで不安定にならないことです
続かない高いモチベーション、ハイテンションは良いことではありません。
モチベーションは高くなくてもよいのです。
いつも同じくらいのモチベーションで疲れを出さない働き方を心がけましょう
起業女性に役立つ有益な情報を無料で公開しています
↓↓↓