もう1ヶ月ほど前になりますが
(え、もうそんな経った!?笑)
大阪市女性活躍リーディングカンパニー事業
×パラレルキャリア推進委員会
共同開催
男性の育休をテーマにした
座談会
に参加してきました。
・大阪市女性活躍リーディングカンパニー事業
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000299280.html
・パラレルキャリア推進委員会
https://aile-official.co.jp/parallelcareer/about-top/
「男性(パートナー)の育休」
もしアナタに子どもが生まれたら
パートナーに育休を取って欲しいですか?
第一子を妊娠した約8年前
「育休を取るのは私だけ」
私の頭には、
この選択肢しかありませんでした。
夫はどうせ休めないから。
「仕事が…」「周りが…」
って言って休めないんだから。
そんな諦めにも似た感情だったと思う。
たしかにね、、
「現実」はそうかもしれない。
でも夫が
『休みたいと思っている』
かどうかは、
聞いてみなきゃ分からないですよね!?
「休みたいと思っているけど、
どう頑張ってもできない」
のと
「休みたいなんてこれっぽちも思ってない」
では、全く別物じゃないですか!?!?
ここで、とーーーっても大事になること。
それは、『お互いの納得感』だと思うんです。
昔の私みたいに
「夫はどうせ休めないんだから、
私が育休とって、時短勤務して
私が全部負担して
子どもも家のこともしなきゃいけないんだ」
この意思決定はいつか
『何で私ばっかり!!』
ていう不満に変わるんです。
手伝わない夫に
変わらない社会に
言うこと聞かない子供に
イライライライライライラ…
何かある度にイライラのスイッチが
ポーン!って入っちゃう。
↑
まさに、2年前までの私がコレです。
座談会では
「夫の昇進に関わるので
育休は取ってもらわなかった」
という方もいれば
「育休を取ってもらい
家事育児を自分ごとに思ってもらうために
私(=奥さん)はあえて何もしなかった」
などなど…
色々な夫婦・家庭の形を聞くことができました。
●●
そのどれもが正解であり
どれも「わが家には合わない」
かもしれない。
当たり前です。
女性も、男性も
お互いに納得した上での決断じゃないなら
その先に幸せは待ってないんだもん!!
いつかそこにヒビ入るから!!
「幸せな働き方をしたい」
そう願うなら、必ず、
パートナーと心の内を話した上で
お互いの納得感
大事にしてみてくださいね❣️
そのために、
自分が何をしたくて
何を望んでいるのか
言語化したい。
何を伝える所から始めるか見つけたい
そんな方には
自分の内側と向き合えるカードコーチング
オススメです
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
🌈カードコーチングセッション受付中🌈
★仕事にもプライベートにも活かせる!
強みが見つかるセッション★
★親子関係も同僚でも!
人間関係がほぐれるセッション★
☑︎『仕事と育児で追われる毎日でも
改めて自分自身と向きあえた!』
☑︎『歳重ねるごとに積み重なるモヤモヤ。
何から考えてもいいか分からなかったけど
ヒントが見つかった!』
☑︎『同じワーキングマザーだから、