ママの笑顔を応援♡
子育ても個育ても己育ても!
ぜんぶ一緒に楽しみましょ!
すぎうらゆきえです

はじめましての方 ❤︎❤︎❤︎←
お久しぶりになってしまいました



さて。一度は思ったことありませんか?
『ウチの子はなんで◯◯が出来ないんだ…』
ハイハイ、1人歩き、発語、といった発達面や
挨拶、着席、といった社会生活など。
わが子達で言えば、、
長女(年中)は
・ウ◯チがトイレで出来ないし
・怒られてる時に目を合わせないし
・習い事で先生の話聞いてないし
…etc
長男(2歳)は
・友達にどうぞが出来ないし
・じっと座ってられないし
…etc
挙げだしたらキリがないッ
笑

…そうなんです。
キリがないんです。
…それなら、
やめた方が
楽じゃないですか!?
私もついつい、
『出来ない事』に目が行ってしまう時
まだまだあります

ちょうど先日も、
長女も長男も通ってきた幼児教室の先生と
↑にも挙げた『長男のどうぞが出来ない』
について話していた時、
私「長男、家族には優しいんですよねぇ、、
私や主人、姉には、何も言わなくても
お菓子を持ってきてくれたり、
半分こしてくれたり。
それが友達になると……」
先生
「家で出来てるんなら外でもできますよ!
シェアする対象が『お友達』になっても
『楽しい』ってインプットしてあげれば
いいんだから!
これから学ばせてあげて♡」
……そうでした。。
お友達とシェアすることを『楽しい』
オモチャをどうぞ出来たら『優しい』
そんな声掛けが少なくなってた事…
気づかされました

【出来ることを伸ばす】
よく言われるし、よく聞く言葉ですよね。
でも、子供たちの能力や性格を伸ばすには
やっぱりコレなんです

ひとつのチカラが伸びれば、
他のチカラも底上げされます。
それは、伸ばした能力が
彼らの自信になっているから。
自信は、次のステップへの意欲になります。
そして、出来た事への達成感が
さらなる自信となり、
子供を強くしてくれるサイクルになるから。
子供の脳は『快』の状態の時、『学び』ます。
『不快』な時には『回避』を覚えるだけ。
怒られ、責められ、それでやっている事は
『ママが怒るから支度をする』
『怒られたくないから取りあえず謝る』
こんな動機づけは、いつか崩れます。
もしくは、
ママは一生怒り続けなくてはいけません。
……嫌ですよね(^◇^;)

子供たちには自立してほしい
自分で考える子になってほしい
そんな『願い』を抱いているなら
ますは、出来ることを
めいっぱい褒めてあげてください


としてイベント開催中です


『気質(性格)の診断してみたい!』
そんな風に思われた方
お気軽にお問い合わせください



