ママの笑顔を応援♡

    子育ても個育ても己育ても!

    みんな一緒に楽しみましょ!




すぎうらゆきえです照れ
はじめましての方 ❤︎





今回はママ自身の話。
ちょっと長いですアセアセ



あくまで私の考えですが、

ママが、自分らしく笑顔でいられる事が
子供にとって最高最良の環境

そう思ってます照れ
自分のことしか考えてない…とか極論は別にして。



私は現在育休中ですが、いわゆる
ワーママです。


1人目2人目ともに、
1歳半くらいで預けて、復職してます。
実はもう少し長く休めるんですが…




ここで打ち明けましょう❗️❗️

ワタクシ、早く復職したい派なのです笑い泣き




子どもはもちろん可愛いですよちゅー
今も、次女(3人目)にむちゅむちゅしてます♡


…が。
1歳くらいになると、、
なぜでしょう。
仕事したい熱が戻ってくるんです(笑)

1人目からそうでしたニヤニヤうずまき




でも、"わが家にとっては" 
それで良かったと思っています。




失敗を恐れる完璧主義でシャイな長女は、
  友達の輪に自分から入ることや、
  出来ない事を「やってみる」ことを
  覚えましたキラキラ
   トイトレなんかまさにコレで!
   5歳目前なのにいまだに格闘中なほど!!
   別記事にします(笑)


ド甘えん坊のマイペース長男は、
  自分より月齢の小さい子や、泣いてる子を
  気にかける優しさを持つようになったり、
  「自分でやる」という意志も増えましたキラキラ



おそらくどちらも、

 彼らの性格では 
  家庭では与えられなかったモノ

だと思います照れ



友達と関わるから
集団生活だから
「先生」という人から教えられるから


だから学ぶ。


" 家庭以外の環境だからこそ "
得られる学びや成長は必ずある
そう思っています。




そして私の場合、仕事をする事で

・自分でコントロール可能な時間が持てる
・金銭的余裕ができる
・子供と一時離れられる

こんな些細な事でも、
気持ちがリフレッシュできるキラキラ

リフレッシュできると
子どもに向き合う際にも余裕がうまれる照れ





ただこうして書いてきましたが…
もちろん❗️

家庭で子ども達を育てるのだって
とても素敵な事です。

兄弟姉妹との関わりの中で
  コミュニケーション能力が上がったり
お手伝いや勉強の習慣が身についたりキラキラ






要は…

どっちだってイイんです!!





大事なのは

  子どもと一番接するママが、
  まず笑顔でいられること!!  



笑って仕事に行く姿を見た子ども達は
「大人になること」「仕事をすること」
に希望を持ちます。


「ママのような仕事をする人になりたい」
と夢を語るお子さんを知ってます。


いつも家を守ってくれているママに
サプライズでママを喜ばせたい!
とパパに協力を仰ぐお子さんもいます。 





1人でも多くのママが、

ママであると同時に、
1人の女性として、人として

笑顔でいられるお手伝いをしています照れ






*****

あなたのお子さんはどんな性格ですか?
  アナタ自身は?


◇あなたの「現状」を確認しませんか?
→→個別セッションでお話します。
  【LINE@】でご連絡ください。



        ダイヤオレンジダイヤオレンジ

『キッズコーチング®︎って何!?』
『気質(性格)の診断してみたい!』
そんな風に思われた方
お気軽にお問い合わせください照れ

       下矢印下矢印下矢印

友だち追加



◆活動のキッカケはコチラ→「はじめまして」
◇「キッズコーチング®︎」は教育のスペシャリストが作り上げた子育て法です→コチラ
◆私の思う「キッズコーチング®︎」とは→❤︎

◇『キッズコーチング®︎ 』詳しくは一般財団法人日本キッズコーチング協会(JAKC)→HP