ご訪問ありがとうこざいますニコニコ


ママの笑顔が子ども達の一番のエネルギー

子どもたちの笑顔がママにとって何より喜び


『ママの笑顔を応援したい』


すぎうらゆきえ ですラブ


◆活動のキッカケはコチラ→「はじめまして」

◇「キッズコーチング®︎」は教育のスペシャリストが作り上げた子育て法です→コチラ

◆私の思う「キッズコーチング®︎」とは→❤︎

-----

今日はタイトル通り


いつもニッコニコ♡
泣くのはお腹すいた時や眠い時くらい
なんて手がかからないんでしょう!



…という赤ちゃんのお話照れ




この特徴、まさにウチの長男(第2子)にも当てはまります照れ



初めましてな大人でも、あやされれば笑顔になるし、抱っこされれば、相手が誰でもご機嫌ルンルン


『赤ちゃんは泣くのが仕事のはずなのに、
   こんなに手がかからないなんてキラキラ


周りから愛されやすいから、
ママも外出しやすいし、
ちょっとくらい放っておいても大丈夫ニヒヒ







……なーんて。


はいソレ、要注意です真顔注意注意







ウチの子もそうでしたが、新生児期のこと。


本当に、オッパイ要求と、夜の寝ぐずり位しか泣かないし、
お腹満たされれば勝手に寝るし、
泣き声あげずに勝手に起きてニコニコだし。


…なので。
心置きなく、上の子の相手(赤ちゃん返りでワガママ倍増)を優先してましたタラー



でもこの対応、

『周り(特にママになりますが)からの
刺激が少ない』

ことが、後々になって

『言葉の発達が遅くなる可能性』

に繋がりがちなんですガーン





よく泣く子だと、

まずママは抱っこしますよね?


赤ちゃんの顔を見て、そのママの顔を赤ちゃんも見つめて、

「オッパイ?ねんねかな?歌うたおうか!」

って感じで、

無意識に話しかけたり、
遊んであげたり、
時にはくすぐったりして
気分を変えようとしてみたり…


ママは試行錯誤したはず。


そんなコミュニケーションを通して、赤ちゃんにも知らず知らずのうちに、


  言葉のインプット  


が、されていってるんですキラキラ





わが子、、、圧倒的に少なかった。。

娘(第一子)と比較したら、それこそ半分くらいだったかも滝汗




そしたらどうでしょう…


1歳半検診で案の定指摘されました。



「ちょっと発語の語彙数少ないですね(^^;;」



…ですよねーーー笑い泣きアセアセ




もちろん、そこから挽回も出来るし

発語の開始時期などは、個人差が大きいです。



ただ、

子供の表現力や語彙力は、


「外部からの『意識的な』インプット」


が大きく影響してきます❗️




ぜひ、赤ちゃん自身の指さしが始まる前から

「イヌがいるね」
「赤い花だね」
「風が気持ちいいね」

イロイロな言葉や表現を語りかけてください照れ



ダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジ

『キッズコーチング®︎って何!?』
『気質(性格)の診断してみたい!』
そんな風に思われた方
お気軽にお問い合わせください照れ

下矢印下矢印

友だち追加