みなさん、『二十四節気』ってご存知ですかはてなマークはてなマーク


あんまり聞いた事ないかもしれませんが、意外と身近なんですよ音譜




例えば、昨日がその日だった 【 夏至 】 とかヒマワリ


つまり、【 春分 】 【 秋分 】 【 冬至 】 もそうだし、

【 立春 】 【 立夏 】 【 立秋 】 【 立冬 】 もそれなんです(・∀・)




・・・なんて言うわたしも、詳しい訳ではないので、改めて調べてみました音譜


 (何かを調べよう・・・て、M先生の影響かしら??笑)







『二十四節気』

  1年を24等分して、約15日ごとに分けた季節のこと。

  1ヶ月の前半を「節」、後半を「中」と言うそうです。

  その区分点となる日に季節を表すのにふさわしい春・夏・秋・冬などの

 名称を付けた暦。


  その始まりは古代中国。

  中国では太陰暦が使われいましたが、この日付は太陽の位置とは無関係なため、

 季節感とはズレていたそうです。

  そこで、本来の季節を知る目安として、”太陽の運行”に基づいた二十四節気が

 暦に導入されました。


  農耕に非常に役立つ暦として日本にも導入され、1844年に最新の天文学の知識に

 より改良が加えられ、1年を太陽の黄道上の位置によって春分点から15度ずつ移った点を

 区分点と改め、今の形となったそうです。





先に書いた、有名な4つ以外にも、↓↓こんなモノもあるんですひらめき電球ひらめき電球


  【 啓蟄(ケイチツ) 】

   3月6日頃。

   大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃。


    ハチ”土の中で縮こまっていた虫(蟄)が、穴を開いて(啓いて)動き出す”・・・て

    意味があるそうです。



  【 小暑(ショウショ) 】

   7月7日頃。

   梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃。


    ヒマワリこの日には「温風至」=「おんぷういたる」って書いてあるカレンダーもあって、

   つまり梅雨明け,夏の始まりです。

   この頃から「書中見舞い」を書くのが正しいらしいですよ。



  【 寒露(カンロ) 】

   10月8日頃。

   露が凍りそうになる頃。


    もみじ秋が深まり始め、”草花に冷たい露が宿る”という意味があるそうです。

    紅葉が始まり、農作物の収穫が行われる時期でもあるそうですよ。

   


  【 大寒(タイカン) 】

   1月20日頃。

   寒さが最も厳しくなる頃。


    雪読んで字の如くビックリマークビックリマーク




こうやって、季節を感じる、その時期の趣きを楽しむ心 ・・・て、素敵だと思うんですニコニコ

桜とか紅葉を愛でるのって、日本だけらしいですしね音譜



『枕草子』でも、その季節ごとに美しい(をかし)モノが書かれてましたよね。

アレも好きです(^-^)v


   春はあけぼの(明け方)

   夏は夜

   秋は夕暮れ

   冬はつとめて(早朝)



日本人として、こういう素敵な日本文化をちゃんと理解して、伝えていける人でありたいなぁ・・・

なんて考えてみたりにひひあせる



・・・ま、単純にわたしが田舎育ちカエルなだけかもしれませんけど(笑)




ちなみに、こんなサイトも見つけました音譜

キレイな京都の風景と、壇れいさんの美しいお声に癒されます~クローバー


http://kyoto24.jp/