多可町は兵庫県の中央部にあり、
千ヶ峰など中国山地の東南端の
山々に囲まれている多可郡に属し
北播磨地域の最北に位置する。
2005年11月に3町の合併により
旧町単位でそれぞれ
中区、加美区、八千代区の
地域自治区が設置されている
「山田錦」「杉原紙」「敬老の日」
発祥の地を謳っている。
そんな千ヶ峰などの山々に囲まれ
水を称える地に弥都波能売命を祀る
河上神社がある
弥都波能売命は、ミツハのミを水として
灌漑の水の源とか水を走らせる
女神とする説があります。
この神社の近くには有名な
青玉神社や内尾神社などあり
青玉神社の御祭神の天戸間見命は
言わばタタラの神様であり
鍛冶にはお水取りの水が必要で
内尾神社は蛍の神社として知られ
蛍は綺麗な水を好む習性がある
そんな水を称える地に
水神さんが祀られているのは
必然と考えて良いでしょう
車を止めて手水舎まで
厳かな参道をゆっくり歩くと右手の
鳥居の扁額を見て少し可愛げのある文字で
「河上社」とありなんだか厳かな聖地に
親しみのある文字が心温かく感じました。
鳥居をくぐり狛犬さんこれでもかと反り返り
偉そうにしている姿がとてもユーモラスで可愛い
そんな雰囲気とは対照的に柏手を打つ響きが
杜にこだまして心鎮まるように思う
裏にお参りするととても神聖な磐座
神殿に向かい手を合わせ優しい空気に包まれると
なんだか気分が上がります。
河上は河神様
祓戸の神様の水とは違い
人々の生活に根差した水神さん
厳かであり優しくもある
そんな水神さんでした。
河上神社
かわかみじんじゃ
多可郡多可町加美区轟
主祭神 弥都波能売命
配祀神 市杵島毘売命 譽田別命
由 緒
創立年不詳。
慶長(1596~)以前に鎮座されている。
古くは丹波大井戸山より此の地に水を湧出する地といい、風土記に見る「川上」の地である。
明治7年(1874)、村社に列せられる。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
Profile 神奈木有紀(かんなぎゆき)
大阪市で広告ディレクターから2014年に独自理論による神奈木流体バランス法を作りセラピストに転身。
神奈木流の成果
http://ameblo.jp/yukibayonetta/entry-12267243176.html
********************
元気に自然に、ノーファンデ宣言。
エステティックサロン
le grenier [グルニエ]
公式ホームページ
ブログからもご予約が可能になりました。
エステティックサロンle grenier
ご予約フォーム
https://ws.formzu.net/sfgen/S82072521/