行動観察のお稽古での作品です。
前回の作品『吹きゴマ』
まず一枚の画用紙を人数で分ける所からが問題。
誰が切るかでもめたり泣きが入ったりしたらしい←誰かは伝えられない
出来上がった後に
「吹いて皆で回しましょう」という指示なのに
どうしても手で回したいとダダをこねる子がいたらしく←誰かは伝えられない
「これからはその辺は柔軟に対応できるように」との事。
う~ん。我が子は「吹いて回せたよ」とやって見せてくれたのだが
そうゆう場合はどう対応すれば良いのか?
ママがやって見せて「面白いね~いろんなコマがあるんだね~」
なんて言って徐々に教えるしかなのかな![]()
あえて誰かを伝えないというのは母に考えろという事![]()
失敗してもこういう場を持つ事で成長するのだろうか![]()
毎回心配だ~でも我が子を信じるしかない。
今回の作品『ヘビ』
仕上げまでの指示の理解と個性・最後の処理整理までが問題。
(遠足は家に帰るまでが遠足みたいな感じ・・・)
几帳面な性格は吉と出るか![]()
そして年中さん最後のオープン保育での作品
『ドラゴン』
つなぎ目のあそび部分がへなってなかなか感じでてるんですよ![]()


