今日はだらだら息子の話。
 
 

小学生の息子。

18日に終業式で長い長い夏休みに入りました。
県内では通知表を親に手渡しするところが多いけれど、息子の学校では自分で持ち帰るので、のん気な母なので通知表の存在を忘れることもしばしば。
じーちゃんばーちゃんに通知表は?と言われているのを見て気づくパターンです(笑)
 
通知表は可もなく不可もなしってとこなんだけど、先月後半の個人懇談では、困った息子の実態を聞き耳が痛かった~ガーン
それも毎年おんなじ~~
…宿題、してきていません、と(爆)
 
なんで~~
毎日毎日、声かけしてたのに。
これ毎年個人懇談で言われるんだけど。
去年は若い女性の先生で、
「○○くんには叱っているんですけど、そのときはとっても反省した顔をしてポロポロ泣くんです。それで…」
みたいな。
先生泣かせですショック!
 
今年も若い男の先生だけど、
宿題だけじゃなく、授業中に提出しなきゃいけない課題も出来ずに遅れているとか。
怒っても本人がやる気にならないとなおらないので根気よく声かけしていきます、みたいな。
 
授業についていけてますか?と聞いたら、
それがついていけてるんでやる気にならないのかと…みたいな感じ。
あんまり頑張らなくてもそこそこやればできちゃった、みたいな感じで多分切り抜けてきてるのかな。
まぁどう見ても半分以上×なんですけど汗っていう漢字テストとかときどき見かけますけど汗
やればできる、とのん気なのか。
 
ちっちゃい頃、ひらがなもカタカナもどんどん覚えて、トーマスやトミカの名前を沢山覚えて、アルファベットも覚えて、なんだか天才!頭いい!って思ったけど、親バカでした(笑)
 
最近姉には、あんたは保育園の頃に分厚い国語辞典読んでて変な子だったよ!と言われましたけど。
私もその頃がピークだったかな?!(笑)
 
息子はゴーイングマイウェイなB型男子。
(我が家男子はみーんなB型)
天真爛漫。
でも一人っ子長男だからちょっと繊細。
目の前の楽しいことが最優先。
でも叱られたくないから、ちっちゃい嘘をちょこちょこついてる。
でも、要領のいい嘘じゃないからすぐバレるのがほとんど。
嘘をつかないで正直に。
って教えるけど、これは大人になっても、いや、大人の方が難しいかもしれない。
嘘ついても○○の嘘はママにはなんでもわかるよ~!って小さい頃は通用してきたけど、だんだん巧みになってきた^^;
こうして大人の階段を登っていってるんだな。
 
毎年懇談会のあとには、
ぐわーーっと怒りたくなるし実際怒ったこともあるけど、まぁ怒ってもその場は反省したり、この世の終わりみたいに落ち込んだり泣いたり逆ギレして自暴自棄みたいになるけど、すぐケロッとして、ゲームに夢中になるとか一時的に怒ってもあんまり効果ない子なので今年は、冷静に冷静に~と心をしずめて、語り合いました。
息子も静かに涙をぽろり←結局泣く(笑)
反省してても次の日にはやっぱりビデオだゲームだと夢中になるし、いっつもランドセルは玄関に投げつけて遊びに行っているし。
そして、また母鬼になる爆弾の繰り返しドクロ
でもこの前の息子の言い訳が、
「もし、俺が答え(例えば計算ドリル)全部わからんかったらどうする!だからできんだらどうする?!」と逆ギレ。
いや、全部わからんわけないやん、学校で習ってきとるやろという心境。わからんだら調べなさいよ、みたいな。こっちも毎日仕事で疲れて帰ってきて全然進んでない宿題見たら気が滅入るわ、って気分で、
「答え見ればいいやん」と私。
「答えは先に見たらダメやもん!」
…真面目か(笑)
「わかるところだけ先にどんどんやったらいいやん、宿題いっぱいあるんやから、できるところからとにかくしとこ。」と私。
「そんなん言うなら、ママ、ずーーーーっと俺とおって!!!」と息子。
 
目
なんか不意に胸キュン←死語か?
 
 
もうちょっと一緒にいて、見守ってあげなきゃいけないなーと反省。
とは言いつつ、私算数苦手だわ(笑)
まだ見てあげられるけどそろそろ怪しい。
ばーちゃんの方が上手に教えてました。
息子の方が計算早いかも(≧∇≦)
ははは。
 
 
そんなこんなで終業式を迎えたけれど、
巻き返せず、通知表の間には課題が終わらなかった子に向けての夏休み補習3日間の招待状がありましたとさえっ
 
それにしても、私が子供の頃より確実に宿題が多い。
私が子供の頃の連絡帳がこの前押入れを掃除していたら出てきたけど、自主学習みたいなノートをやるだけが四年生のときほとんど毎日だったことに驚き。本当にそんなんだったかな。
息子は毎日計算ドリル、漢字ドリル、自学ノート、音読。四つくらいはある。
めんどくせっ!ってなるわ~DASH!
なんだか怒るのも可哀想になる。
ちなみに私はゆとり直前世代で、土曜日は学校があった。
息子はゆとりが終了からの義務教育世代。
だけど土曜日は学校なくて総合学習や英語があったり、私の子供時代より大変そう。
 
 
終業式の日。
昼に家に様子を見に行ったら、
仲良しの友達が家に来て、すぐ他の友達のところへ行くんだと2人で出かけて行った。
でも、しばらくして、息子が一人だけで帰宅。
どうしたの?と聞くと、
友達と四人合流したけど、なぜか家から一緒に行った友達にやっぱりお前と遊ぶのやめた!と四人中二人が追い返されたらしい。
あらら、なんじゃそりゃ。
前にも、約束してたのに破られたこともあって怒ってたことがあってなだめたっけ。
 
「くそ~!もう許さん!絶対許さん!  俺、何度も許しとるのに!前だって許したのに!もう次同じことしたら怒るぞって言ったのにまたあいつ!何度も!何度も!何度も!俺いつも許しとるのに~~~!!」
と怒り心頭泣いていました。
いつも、反省したら許してあげようって声をかけているもんね。
あいつのお母さんに言いつけてやる!言わないと気がすまん!と怒っていて、お母さんにまで言うのもなぁと思いつつ、何度もそれじゃあ息子も悔しいだろうし話す機会を持たせてあげたほうがいいのかと思ったけど、タイミングがあわなくてしていなかった。
そのまま放置したけど、週が明けたら、
夏休みの補習組で結局その友達と一緒になり、なんだかんだでいつの間にか仲良くしてた(笑)
「許してあげれたん?」と聞くと、
「うん。でも、プールのときにまた嫌なこと言ってきたわ。ムカつく~にひひ」っと、あんまりムカついていない顔して言っていました(笑)
男の子のそういうあとくされのないサッパリしてるところって気持ちいいね。
「プールで何言われたん~?」
「内緒!」
「わかった!泳ぐのおせ~ってか?」
「それも言われた!ムカつく~にひひ
「ほかは~チビ!とか?」
「チビは言われても本当にチビやし、あぁチビだ!って感じでムカつかんわ!」
 
…みたいな会話。
ムカついてたけど、やっぱり好きなんだよね。仲良くできて嬉しい気持ちが出てる。
 
男の子っていいな。
こどもっていいな。
子供の喧嘩と大人の喧嘩って違う、複雑。
でも果たしてそうなのか。複雑に勝手にしているだけで、基本的な原則って大人も子どもも変わらないんじゃないかな。
こどもってえらいねーって息子と話していました。
なんで?大人は許せんの?
仲良く出来ないの?
そう、大人のほうが自分の意見も出てきて譲れないこともあったり許せないことも仲良くできないこともたくさんある。
ママもパパと仲良く出来なかったしね。
嫌なニュースも沢山あるしね。
だけど、本当は大人も子どものように素直に反省したり人の言うこと聞いたり許したりできたらいいよねって。
○○もこれからも許せん!ってこといっぱい出てくるやろうけどまたこうやって許して仲良く出来たらいいね~って。
子どもの姿から学ぶことがたくさんあります。
 
 
夏休み~
昨日は山でクワガタGET(*^o^*)
カブトムシはいなかった~残念。
たまたま知り合いが連れてってくれました。初めて山で昆虫採集したね!
{EE1D441A-C47B-4B90-A560-040436BB8AB0:01}
 
{05F72A38-A041-46BE-8CCB-AB8DA7A4DC63:01}
 
{9D66AC02-B861-4401-8956-34FC28FE3124:01}
 
{DEFFD53F-EBF7-46B9-BD02-E5AE7F7C28A5:01}
 
自由研究で昆虫図鑑作るわ!って言ってるけど、どうするんだ?
また一緒に虫捕り?
ひー叫び
親は仕事でも容赦ない夏休み(笑)
 
最近市内で小学生の自転車事故が多発してる。
毎日事故らないか心配だ!
無事に一ヶ月過ぎますように!