久しぶりにニックの話題!
前回いつ書いただろう、とりあえず、昨年の、
「My First Love Song」 の配信までだったような。
思いつくもの、おさらいしておこう(・∀・)
その後、1月16日にオリジナル曲第二弾「月下の雫」も、
iTunes, Amazon, レコチョクなど、各PC/モバイルサイトにて配信されました。
「My First Love Song」と同様に、配信直後にダウンロードランキングに
入っていましたね
・・・私は、まだiPhoneに変えてからなにもダウンロードしていませんが・・・。
そして、1月27日(日)には、
第3弾ファンミーティング「n/f」が開催されましたね
今回、残念ながら参加することはできませんでしたが、
「f」友の皆さんには、大変お世話になりました。
姉、心からありがとう
(やべさんのtwitterから)
楽しいファンミーティングになったようですね。
たくさんのF友さんのご好意で、ファンミーティングの様子を
教えていただいたり、twitter、メールなどを通じて、画像を見せていただいたり、
写真を送っていただいたりして、私にとってもあたたかい思い出ができました。
へっへ♪と頑張っていたサインが書かれた品もお土産としていただいてしまいました。
あ、まだ額ゲットしてないから筒にはいったまんまでチラ見しています(笑)曲がっちゃう、やばい!
画像に至っては、実際に私がファンミーティングに行ったときよりも、
皆様の腕で撮られた遥かに素晴らしい写真の数々
(笑)
を見せていただきました。
皆様のお写真なのでここに載せることはできませんが、
本当にありがとうございました。
皆様からのレポから曲目を覚え書きとして載せさせていただきますm(_ _)m
1.I was made for dancin'
2.月下の雫
矢部さんトーク
3.クリスマスイブ
4.真っ赤な太陽
5.粉雪
パンダとおじいさまのお話
6.蕾
7.Tsunami
写真タイム
じゃんけん大会
8.イノセントワールド
9.My First Love Song
だそうです!
昨年秋ののどじまん決勝曲であるTSUNAMIも歌われたんですね。
ブログをおやすみしている間、これまでの分は一時閉鎖しようかな、と考えたりもしていたのですが、
今回、このブログを通して知り合ってファンミーティングに行かれた方が
いらっしゃって、私はお会いできませんでしたが、楽しく参加されたようで
自己満足で書いていたけど、ファンさんの架け橋になれたようで嬉しかったです。
なので、みなさんと出会えたこの場はこのままに
そして、一月下旬には初のCD「n/f」が発売に!
待ちに待っていました。
写真付きカバーアルバムがずっと欲しいと願い続けていたので、感動もひとしお。
オリジナルソングも含まれ、またひとつ、夢が形になりましたね。
ずっと夢見てきた通り、毎日のドライブのお供となっております。
これからも、カバーソングも続けていってほしいです。のどじまん出演に関わらず。ニックが歌うことで違う角度で曲のよさを再認識させてもらえています。
是非機会があれば、ファンミでも歌われていた清水翔太さんの「HOME」をまた聴きたいです。
カラオケ動画で大好きだったアイアイ傘や、If I'm not the one など、たまにふと思い出します。タッチもね(笑)
色々ニックの歌声で聴いてみたいです。
懐かしい写真使ってるなー、、って
一瞬思ったけど、ニックのYouTubeチャンネルの画像だったな!と思いなおして感動したけど、文字にしたらちょっと自信なくなってきた。誰か答えて(笑)ちょっと記憶違いかな。Facebookにある写真ですね。
Nの夢に、沢山のFがひとり、またひとりと増えていく。
にっくじゃぱん。わくわくしますね。
そして、20日に、またひとつ夢が叶いましたね!
ケリオーキ
行ってたきたってばよ!
ふん∧( 'Θ' )∧
ツンツンしてたって行くに決まってるし!
ツンツンめんどくせっ。
ニコラス・エドワーズ、の名前がデンモクに
涙もろくないので、泣かなかったけど、想像しましたよ、ニックがこれまでケリオーキで他の方の歌を歌ってきた日々を。ひとりでケリオーキ動画を撮影してたことを。
いつか、俺の曲もって夢見て走ってきただろう日々を。
感動と興奮が湧きつつ時間もないからドンドンGO。
まとまった時間ではないものの、20日の配信日に仕事終わりに小一時間ヒトカラ、あ、ヒトケリ(笑)と、土曜日にも小一時間いってきました(*^o^*)
雪見だいふくフェア熱過ぎるぜ
参加が早かったって理由だけで、とりあえず全部一位にはなりました!既に全曲ランク外(笑)(*≧艸≦)ぷぷぷ
一生取れないであろうから、記念に。
ダンスはこれが1番よかったけど、
ログインしてなかった。
20日にお友達と並んだのが記念になりました
これが最初で最後でしょうなー。
全部原曲キーで歌えたけど、私にとってはMFLSは低くて苦戦でした。
男性の曲はここ数年歌わなくなっていたので、歌えただけよかったです
全国採点はランクインはもう無理でしょうが、上位の方の名前が流れたりして嬉しいので、普段やったことなかったですが、またやってみたいです。
精密採点が、採点されることそのものよりも、音を外してると一目でわかるし(わかっても、直せないけどww)上がり下がりや伸ばす長さがわかるので、わりと好きです。
記録。
私の基本グラフ(笑)
偏っている。
しゃくりってどうしたらいいか知らないけど、いつも低い。そして、ビブラートも苦手。
学生時代の友達でも、職場でも上手い人がたくさん周りにいるので、私はカラオケでは恥ずかしいから静かにしてるほう(笑)だし、いい感じでなかなか歌えないので、妥当な結果かな!
昨年から三回目くらいのヒトカラにスッカリはまりました
おひとりさまを満喫するのが合ってます。
いつかf友さんともいってみたいけど、恥ずかしくて歌えないかも∧( 'Θ' )∧
ダンスに夢中がキーが1番無理なく歌えるので英語には苦戦したけど、それが楽しいです。
いぇーッス!
ネット限定販売しているCDも、
3月6日には全国で店頭販売もおめでとう
そして、昨年の今頃撮影していた、沖縄国際映画祭作品の「ヒノマル♪ドリーム」の劇場公開情報も発表になりましたね!
息子と行ってこようと思います(*^o^*)
その頃には、4月のインストアイベントの抽選結果もわかりますね。
狂言は?
まだきっと、何か言えない、へっへ♪なことがあるんでしょうね。
しばらく気持ちが低迷していたので、「n/f」fのひとりに自分が入ってる気持ちになれなかったんだけど、
最近何度か家政婦のミタの総集再放送を偶然見たときに、「それはあなたが決めることです」っていう台詞が繰り返しあり、胸にストンと落ちました。
fと感じるも感じないも、私が決めること。そうだなー、なら、私はやっぱり、fでしょ∧( 'Θ' )∧
どんな、かはそのときどき違うけど、fに決まってるー。なんだ、そんだけのことじゃん。
スッキリしてきました。
これからも、ときに騒がしく、ときに静かに、素直に、沢山のfの中のうちのひとりのfでいようと思います。
気になることはあるけど、
ニックにも伝えるだけ伝えたし。
日本にこれからも、歌と笑顔を届けてね。
では、またね
前回いつ書いただろう、とりあえず、昨年の、
「My First Love Song」 の配信までだったような。
思いつくもの、おさらいしておこう(・∀・)
その後、1月16日にオリジナル曲第二弾「月下の雫」も、
iTunes, Amazon, レコチョクなど、各PC/モバイルサイトにて配信されました。

「My First Love Song」と同様に、配信直後にダウンロードランキングに
入っていましたね

・・・私は、まだiPhoneに変えてからなにもダウンロードしていませんが・・・。
そして、1月27日(日)には、
第3弾ファンミーティング「n/f」が開催されましたね

今回、残念ながら参加することはできませんでしたが、
「f」友の皆さんには、大変お世話になりました。
姉、心からありがとう


(やべさんのtwitterから)
楽しいファンミーティングになったようですね。
たくさんのF友さんのご好意で、ファンミーティングの様子を
教えていただいたり、twitter、メールなどを通じて、画像を見せていただいたり、
写真を送っていただいたりして、私にとってもあたたかい思い出ができました。

へっへ♪と頑張っていたサインが書かれた品もお土産としていただいてしまいました。
あ、まだ額ゲットしてないから筒にはいったまんまでチラ見しています(笑)曲がっちゃう、やばい!
画像に至っては、実際に私がファンミーティングに行ったときよりも、
皆様の腕で撮られた遥かに素晴らしい写真の数々

を見せていただきました。
皆様のお写真なのでここに載せることはできませんが、
本当にありがとうございました。
皆様からのレポから曲目を覚え書きとして載せさせていただきますm(_ _)m
1.I was made for dancin'
2.月下の雫
矢部さんトーク
3.クリスマスイブ
4.真っ赤な太陽
5.粉雪
パンダとおじいさまのお話
6.蕾
7.Tsunami
写真タイム
じゃんけん大会
8.イノセントワールド
9.My First Love Song
だそうです!
昨年秋ののどじまん決勝曲であるTSUNAMIも歌われたんですね。
ブログをおやすみしている間、これまでの分は一時閉鎖しようかな、と考えたりもしていたのですが、
今回、このブログを通して知り合ってファンミーティングに行かれた方が
いらっしゃって、私はお会いできませんでしたが、楽しく参加されたようで
自己満足で書いていたけど、ファンさんの架け橋になれたようで嬉しかったです。
なので、みなさんと出会えたこの場はこのままに


そして、一月下旬には初のCD「n/f」が発売に!
待ちに待っていました。
写真付きカバーアルバムがずっと欲しいと願い続けていたので、感動もひとしお。
オリジナルソングも含まれ、またひとつ、夢が形になりましたね。
ずっと夢見てきた通り、毎日のドライブのお供となっております。
これからも、カバーソングも続けていってほしいです。のどじまん出演に関わらず。ニックが歌うことで違う角度で曲のよさを再認識させてもらえています。
是非機会があれば、ファンミでも歌われていた清水翔太さんの「HOME」をまた聴きたいです。
カラオケ動画で大好きだったアイアイ傘や、If I'm not the one など、たまにふと思い出します。タッチもね(笑)
色々ニックの歌声で聴いてみたいです。
懐かしい写真使ってるなー、、って
一瞬思ったけど、ニックのYouTubeチャンネルの画像だったな!と思いなおして感動したけど、文字にしたらちょっと自信なくなってきた。誰か答えて(笑)ちょっと記憶違いかな。Facebookにある写真ですね。
Nの夢に、沢山のFがひとり、またひとりと増えていく。
にっくじゃぱん。わくわくしますね。
そして、20日に、またひとつ夢が叶いましたね!
ケリオーキ

行ってたきたってばよ!
ふん∧( 'Θ' )∧
ツンツンしてたって行くに決まってるし!
ツンツンめんどくせっ。
ニコラス・エドワーズ、の名前がデンモクに

涙もろくないので、泣かなかったけど、想像しましたよ、ニックがこれまでケリオーキで他の方の歌を歌ってきた日々を。ひとりでケリオーキ動画を撮影してたことを。
いつか、俺の曲もって夢見て走ってきただろう日々を。
感動と興奮が湧きつつ時間もないからドンドンGO。
まとまった時間ではないものの、20日の配信日に仕事終わりに小一時間ヒトカラ、あ、ヒトケリ(笑)と、土曜日にも小一時間いってきました(*^o^*)
雪見だいふくフェア熱過ぎるぜ
参加が早かったって理由だけで、とりあえず全部一位にはなりました!既に全曲ランク外(笑)(*≧艸≦)ぷぷぷ
一生取れないであろうから、記念に。
ダンスはこれが1番よかったけど、
ログインしてなかった。
20日にお友達と並んだのが記念になりました

これが最初で最後でしょうなー。
全部原曲キーで歌えたけど、私にとってはMFLSは低くて苦戦でした。
男性の曲はここ数年歌わなくなっていたので、歌えただけよかったです

全国採点はランクインはもう無理でしょうが、上位の方の名前が流れたりして嬉しいので、普段やったことなかったですが、またやってみたいです。
精密採点が、採点されることそのものよりも、音を外してると一目でわかるし(わかっても、直せないけどww)上がり下がりや伸ばす長さがわかるので、わりと好きです。
記録。
私の基本グラフ(笑)
偏っている。
しゃくりってどうしたらいいか知らないけど、いつも低い。そして、ビブラートも苦手。
学生時代の友達でも、職場でも上手い人がたくさん周りにいるので、私はカラオケでは恥ずかしいから静かにしてるほう(笑)だし、いい感じでなかなか歌えないので、妥当な結果かな!
昨年から三回目くらいのヒトカラにスッカリはまりました

おひとりさまを満喫するのが合ってます。
いつかf友さんともいってみたいけど、恥ずかしくて歌えないかも∧( 'Θ' )∧
ダンスに夢中がキーが1番無理なく歌えるので英語には苦戦したけど、それが楽しいです。
いぇーッス!
ネット限定販売しているCDも、
3月6日には全国で店頭販売もおめでとう

そして、昨年の今頃撮影していた、沖縄国際映画祭作品の「ヒノマル♪ドリーム」の劇場公開情報も発表になりましたね!
息子と行ってこようと思います(*^o^*)
その頃には、4月のインストアイベントの抽選結果もわかりますね。
狂言は?
まだきっと、何か言えない、へっへ♪なことがあるんでしょうね。
しばらく気持ちが低迷していたので、「n/f」fのひとりに自分が入ってる気持ちになれなかったんだけど、
最近何度か家政婦のミタの総集再放送を偶然見たときに、「それはあなたが決めることです」っていう台詞が繰り返しあり、胸にストンと落ちました。
fと感じるも感じないも、私が決めること。そうだなー、なら、私はやっぱり、fでしょ∧( 'Θ' )∧
どんな、かはそのときどき違うけど、fに決まってるー。なんだ、そんだけのことじゃん。
スッキリしてきました。
これからも、ときに騒がしく、ときに静かに、素直に、沢山のfの中のうちのひとりのfでいようと思います。
気になることはあるけど、
ニックにも伝えるだけ伝えたし。
日本にこれからも、歌と笑顔を届けてね。
では、またね
