呼吸の3大効果

 

すっかりご無沙汰になってしまいました。

 

今回のテーマは「呼吸」

主に、腹式呼吸の効果を3つ紹介します。

 

運動できなくても、呼吸であれば日常生活に簡単に取り入れられるため、ぜひ参考にしてダイエットにつなげてみてくださいね。

 

 

  呼吸の効果①代謝が高まる

呼吸は代謝を高める効果があります。

 

大きく息を吸って多くの酸素を取り込むことで、血液中にあるたくさんのヘモグロビンと結合します。

 

ヘモグロビンとは、血液成分の一つで、貧血に関与しているものです。

 

ヘモグロビンと結合した酸素が多ければ多いほど、全身の駆けめぐる血液の循環が良くなります(もちろん酸素だけではなく、水分や食事も必要です)。

その結果、体全体に酸素と栄養が運ばれるため、さまざまな臓器や細胞の活動が活発になります。


つまり代謝が高まるわけです!

 

 

  呼吸の効果②インナーマッスルが鍛えられる

 

呼吸の中でも「腹式呼吸」による効果で、インナーマッスル(おなかの奥にある筋肉)が鍛えられます。

 

腹式呼吸とは、息を吸う時におなかを膨らませ、吐くときにおなかをへこませる呼吸のこと。

 

特に息をすべて吐き切ることで、インナーマッスルが鍛えられるといわれています。

 

一般的に人は「胸式呼吸」といって、肺に空気を入れたり出したりして呼吸しています。

 

意識的に腹式呼吸することで、普段使っていない筋肉(主に横隔膜)が刺激されるため、インナーマッスルが鍛えられるわけです。

 

また補助的に肋骨を締める(手で閉じる)と、より息を吐き切ることができるのでおすすめです。

 

  呼吸の効果③リラックスできる

 

主に、腹式呼吸によって副交感神経が優位なり得られる効果です。

 

副交感神経とは自律神経のひとつ。自律神経には、交感神経と副交感神経があり、一方の神経が優位になると体のバランスを保とうとしてもう一方の神経が活発になります。

 

たとえば、交感神経が優位になると手先・足先の血管が収縮するため熱を体内にため込みます。これが発熱した状態。

 

すると体は危機を感じ、熱を下げようと副交感神経が活発になります。その結果、手先・足先の血管を広げて、体内の熱を外に放出するのです。これが解熱の仕組み。

 

このように2つの自律神経は、体内のあらゆるバランスを取るために無意識下で働くわけです。

 

自律神経の働きと呼吸の関係について次章で解説しましょう。

 

 

  腹式呼吸によってリラックスできる仕組み

 

腹式呼吸によって、副交感神経が優位になる仕組みを解説します(少し難しいかもしれません)。

 

    

 

息を吐き切る

おなか周辺の血管が圧迫される

血液が心臓に戻りづらくなり

一時的に血圧が低下

血圧を上げようと交感神経が優位になる

息を吸う

圧迫されていた血管が解放される

おなか周りの血液が一気に心臓に戻る

血圧が上昇

血圧を下げるために副交感神経が優位になる

リラックスにつながる

 

本来自律神経は、自分の意志とは関係なく調整されるもの。意識的に調整できるのは「呼吸」だけなんです。

 

ストレスを抱えていたり不安なことがあったり、緊張していたりする場面では、積極的に腹式呼吸を取り入れてみてくださいね!

 

 

  痩せるためには呼吸も大切!

食事を制限したりがむしゃらに運動したりしてダイエットしてませんか?

 

もちろん、正しい食事と適度な運動は必要です。

 

とはいえ、忙しい中で運動時間を確保したり食事を作ったりするだけでも大変ですよね。

 

そんな時は、いつでもどこでも簡単にできる「呼吸」

特に腹式呼吸を上手に取り入れて痩せやすい体づくりを目指しましょう!

 

呼吸による効果には、以下の3つがあります。

  • 代謝を高める
  • インナーマッスルが鍛えられる
  • リラックスできる
無意識にしている呼吸、少し意識するだけで体に変化が表れてくるはずです!
 
一緒に頑張りましょう。