あらま… | まるぶろ

まるぶろ

思うこと、感じることを徒然に。

ピーマンに機能性表示食品がプリントされて、こんなのってどうかなぁ…と思った話。

そのうちさまざまな野菜に表示されるとしたら、それまたどうかなぁと。


出ました。

今度は茄子。茄子は血圧を下げる効果があると。


このままだとあらゆる野菜に表示されちゃうかな。


でも、今回の小林製薬の問題と比べたら、素材に表示される機能性表示食品は健康上はほとんど問題ないんだろうな。

と思うと同時に、「体にいいからこればかり食べる」となると絶対栄養偏っちゃう。

なんでも満遍なく食べるのが健康維持と私は思ってます。


トクホはその効果を国に認められたもので、その審査には莫大な費用がかかるから、商品がかなり割高です。

機能性表示食品はメーカーが謳うものなので商品の値段は抑えられる。野菜だったら機能性表示しても価格は変わらない(と思う)。


野菜ならいいんです。果物だって、肉や魚だって、素材ならいいんじゃないか、と。


でも、サプリとか飲料とかお菓子とか、さまざまなな原料が入ってるものはどうなのか?はずっと疑問でした。

今回の小林製薬のサプリだけでなく。


だってそんな簡単に健康って手に入れられないもん。


「これ飲んでたら大丈夫だろう」という安易な考えから正さないといけない気がします。過剰摂取してる人もいそうだし。



すみません、なんか言いたいことが中途半端になりました…