先日、高松市総合教育センター様主催の研修にて、

約60名のこども園・保育園・幼稚園の副所長・主任の先生方向けに、アンガーマネジメントをお伝えしました。

私が講師として最も大切にしているのは「できる限りわかりやすく、具体的に伝えること」。

お忙しい中、参加いただく先生方に、できるだけすぐに日常生活の中でアンガーマネジメント技術を取り入れていただけることを目的に内容を検討しました。

 

 

●いただいた感想の一部をご紹介します

ーーーーーーーーーー

・「怒る気持ちをもつことは悪くない」と言っていただき、安心した。

・感情のコントロールができることで自分への負担が少なくなり、よりよい対話につながっていくと思った。今日の学びを取り入れていきたい。

・時代の変化にあわせて自分の意識改革をしていきたい。自分の価値観が正しいわけではないことを念頭におき、上手に怒りと付き合っていける人になりたい。

・具体的な場面を例に取り上げながら話をしてくださったので、分かりやすかった。すぐに実践していきたい。

・思考のコントロール「まあ許せるゾーン」を広げていくことが、多様性を受け止めていくことになるという話を聞き、実施していきたいと思う。

・自分の当たり前は、相手にとっての当たり前ではないことを頭に置き、相手の立場を考えながらアイメッセージで相手に伝えていきたい。

・自分の怒りの内訳を把握して「ここから以下は捨てる」「ここから以上は放っておかずに対処する」という考え方が、とても分かりやすく実践したいと思った。

・怒りのコントロールは日頃から難しいと感じていた。相手を変えるというのではなく、自分の意識を変えることを学んだ。

・怒ればパワハラになると思うと、どう相手に伝えていけばいいのかと悩むこともあった。アイメッセージで伝え、不満やストレスを溜めないようにしたい。  

ーーーーーーーーーー

など、たくさんの感想をいただきました。

 

今年度も、企業の従業員や管理職、教育機関、行政職員様向け…にアンガーマネジメントをお伝えする機会もたくさんいただいております。

 

・コミュニケーション力の向上

・ハラスメントの防止

・ダイバーシティ経営の実現にむけて

・お互い様の風土づくり など…

 

さまざまな側面からアンガーマネジメント研修のご依頼をいただいています。

 

たくさんの方にアンガーマネジメント技術を知っていただき、

今まで以上に人生を楽しめたり、職場や地域においてコミュニケーションが楽しくなる…

そんな方が増えることを目的にお伝えしています。

 

令和 3 年度/香川県主催 若手社員職場定着支援事業
〜若手社員の育成・定着につながる組織づくり!〜にて、アンガーマネジメントをお伝えしました。



ーーーーーーーーーー
・相談する前に辞める決断をしてるので引き止めるタイミングがない

・若い方は自分の思うようにならないと、拗ねてしまう傾向がある。

・管理職層と若年者は価値観が違うのですれ違いがある。

・お互いに受け入れにくい相互理解できていない感がある。そこで退職を招いている

・組織の縦割り化が進行していて若手の孤立が懸念されている。

・若手社員に対する社内研修に取り組んでいるが、いわゆる社会人として
 守ってほしいマナーに対する認識が甘く、指摘・指導を繰り返しても改善されないケースがある・・・
ーーーーーーーーーー

若手社員の早期離職防止について
悩み、課題等、多かれ少なかれ各企業の抱えている問題ではないでしょうか?

早期離職防止の為には下記両面の取組みが必要だと思っています。
 

  • 社内制度やルールと言ったハード面

  • 職場風土等ソフト面


今回のセミナーでは、県内の経営者および人事労務担当者さまに
ハード面、ソフト面にわけて早期離職防止の為の対話法を講話した後、
アンガーマネジメントで職場風土を改善するための秘訣をお伝えしました。


本セミナー参加者様のご感想を抜粋して掲載させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・受講前、アンガーマネジメントとは怒らないための講義だと思いっていたが、怒りを後悔しない事という事で、楽になった。

・アンガーマネジメントのセミナーは何度か聞きましたが一番内容がわかりやすく、周知するのに生かせそうです。

・実際にあるような事例を交えてわかりやすい解説があった。詳しかった。具体例がわかりやすかったです。

・自分の知らなかった知識や考え方等を勉強できたと共に、今後のビジネスプライベートに置いても実践出来そうでこれからどんどん役立てていきます。

・日常的に自分の価値観で考えてしまう事が多い。大きな視野をもちたい。

・直属の部下や社内の現場責任者への指導の際に役立てます。また部下のいる現場責任者と共有します。

・若手の社員と接する際だけではなく、社内の雰囲気にも関わることだと思います。頭の片隅に置きながら仕事に取り組んでいきたいと思います。

・まずは、自分以外の弊社の工場長や主任といった誰かの上に立ち、指示を行う人たちに共有し、アンガーマネジメントを一人でも多くの人たちに広めていき、弊社の社員の離職率を少しでも減らすとともにみんなが働きやすい環境を作って行けたらと思っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンガーマネジメントは、ハラスメント防止だけでなく
組織においては「職場風土改善」に大きな効果があると感じています。

企業の発展のためには、そこで働く人々が自律的に働く環境も大切だと思っています。


そのためには、それぞれが自分の感情を他人任せにするのではなく、
自分の感情は自分でしか扱えないことを知り、適切に扱える人を育てることは
個人任せではなく、企業経営として必要ではないかと感じています。


誰もが自分らしく働けるために、
たくさんの職場で笑顔が増えるために。
これからも、たくさんの方にお伝えできればと思っています。

2022年 アンガーマネジメント活動の振り返り

 

業務の忙しさから、

投稿することなく一年が終わってしまいましたが、

2022年も、おかげさまで例年と変わらず

本当に沢山、アンガーマネジメントをお伝えする機会をいただきました✨

 

 

70回を超える登壇の内訳は、

例年とかわらず下記となります。

 

・県内外の県や各市町村の行政主催セミナーで「経営者」や「人事労務担当者」向け

・小学校や中学校などの教育機関で「子供達」や「PTA 保護者向け」

・大学にて「教職員向け」

・行政(高松市役所、丸亀市役所、鳴門市役所、小豆島町役場・・・など)にて「職員向け」

・子育て支援団体主催の講座で「親子向け」

・県や市の社会福祉協議会等、団体主催の社員向け

 

そして、多数の企業研修等で登壇させていただきました。

 

 

 

その中で、数十年の歴史ある企業さまの「外部講師の研修は初めて!」という機会が、複数ありました。

経営者の方がアンガーマネジメントを社員の皆様へ伝えたいと思い、
外部講師にわざわざ依頼し、機会をつくってくださったことがすごく嬉しく、光栄でした。

企業向けのアンガーマネジメント研修では、

お伝えする目的が

「ダイバーシティ(多様性)」

「ハラスメント防止」

「コミュニケーション」等になりますが、
特に「べき(大切な価値観)」について丁寧に伝えています。

 

アンガーマネジメントを、

経営者の方が、外部講師にわざわざ依頼し、社員全員に受けさせたいと思ってくださったことがすごく嬉しくて、光栄でした。

 

企業向けのアンガーマネジメント研修では

お伝えする目的が「ダイバーシティ(多様性)」「ハラスメント防止」「コミュニケーション」等になりますが、特に「べき(大切な価値観)」について丁寧に伝えています。

 

誰しも職場の中で大切にしている「べき」があると思います。

 

たとえば

 

・締め切りは守るべき

・手が空いていたら他の人の仕事を手伝うべき

・業務ノウハウはメンバーで共有すべき

・わからないことはまず自分で調べるべき・・・

 

どれも大切なべきですが、

人それぞれ大切にするべきの優先順位は違う可能性が高く、

時には、ぶつかりあうこともあるのではないでしょうか。

 

自分にとっての常識は時には非常識になる。

 

セミナーや研修では、アンガーマネジメント技術をつかって「べき」をゆるめる提案をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その「べき」は「生まれ変わっても、場所や時代が変わっても守りぬくべきでしょうか?

もし、これまでの過去の経験、周りの環境などから決めつけたり思い込んでいる「単なる決めつけのべき」ではありませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私自身も、お伝えながら常に自身のべきを振り返っています^^

 

今年も、早速、来週から企業研修でアンガーマネジメントをお伝えします。

今年もたくさんの方にお伝えできるよう、体調を整えて取り組みたいと思います!

 


徳島県主催のアンガーマネジメントセミナー
(徳島新聞に掲載されました)

子育て講座:アンガーマネジメントの感想について


先月、丸亀市の認定NPO法人さぬきっずコムシアター様主催のアンガーマネジメント講座に登壇しました。

コロナの状況を踏まえ、小さなお子さんがいらっしゃる保護者の方向けにオンライン開催となりました。

夏休み前の時期、ぜひアンガーマネジメントを知っていただき、より子育てを楽しんでいただきたいという思いで、少し盛り込みすぎる内容でお伝えしました。

受講後、「小さな子供がいるので家から参加できて良かった」「怒りは本来リクエストであることを知れた良かった」「具体例を都度あげてもらえて理解しやすかった」などの感想を、多数、いただきました。

小さなお子さんがいらっしゃる場合、託児があったとしても
体調により参加できないケースも多々発生します。

アンガーマネジメントを受けてみたい!と思ってくださる方が、
それぞれのご都合が良い形で参加できるよう、
これからも対面でも、オンラインでもお伝えできると良いなと思います。

貴重な機会を企画いただいた主催者のみなさま、有難うございました^^



叱り方のコツをマスターしよう!(託児あり)


2021年8月17日(火) 10時〜12時 ひまわりセンターにて
丸亀市ファミリーサポートセンター様主催のアンガーマネジメント講座が開催されます。

今回は「叱り方」のコツを丁寧にお伝えできればと思っています。

例年、登壇の機会をいただき、
ファミサポ会員様以外のご参加も多数いただく本講座。

今年度はコロナ禍の状況を踏まえ、少人数での開催となり、
ファミサポ会員様限定となります。

もし、ファミサポ会員様でご都合が合う方は、この機会にぜひお問い合わせください。

 

アンガーマネジメント講座の開催報告


7月6日、NPO法人わははネットさん主催のアンガーマネジメント講座を担当しました。
応募を多数いただき、複数のキャンセル待ちの方が発生したとお聞きしました。

今年度も、社労士として公開講座に登壇させていただく機会がありますが、
いずれのセミナーや講座も、オンライン開催以外は、少人数での開催が多数です。

アンガーマネジメントは、イライラしがちな今だからこそ知って欲しい!という想いもあり、
たくさんの方に聞いていただけるよう、活動を増やせたら・・・と改めて思います。



ーーーーーーーーーー

以下、参加者様の感想(一部抜粋)を掲載させていただきます。

・”怒り”を点数化、分類することが大事だと改めて感じました。
自分にとって重要なもの、コントロール可能なものに関してはすぐ行動に移せるように今日のお話を覚えておきたいです。

・先生の体験談を交えてお話下さりとても分かりやすかったです。自分の生きやすいようにトレーニングして怒りをコントロールして行けたらと思います。自分のご機嫌を取るって大切だと思いました。

・イライラしたり怒ったりすることは自分だけじゃないことに安心した。子供が増えた分だけ怒りっぽくなったり、イライラが増えたりして、怒るという感情が無くなればいいのにと思っていたが、今日の講座で必要であることも分かったし良かった。

・すごくわかりやすく教えてくださりとても勉強になりました。グループで話し合いをしてみて、共感できるところがたくさんあり、自分だけじゃなく、皆いろいろ悩んでいるのだと知ることが出来ました。家に帰って家族にも伝えたいです。今日学んだことをこれから活かしていきたいです。 

など・・・
ーーーーーーーーーー

怒りの感情は、とても必要なものです。
怒らないようになるのではなく、
怒る必要のある怒りなのか、そうではないのか
自分で自分の感情をコントロールしながら、
子育てがもっと楽しくなるサポートができると嬉しいです!

昨年は、コロナの影響で一昨年以前に比べて登壇件数は少なくなりましたが、
香川県内外の企業様などでの研修はもとより、
下記のような行政や団体主催のセミナーや研修でもお伝えさせていただきました。
ーーーーーーーーーー
・人事院 四国地区係長研修にて (職員様向け研修)
・高松市立東植田小学校にて(学童にて子供達向け) 
・高松市女性職員エンパワー研修にて (高松市職員様向け)
・全国公益法人協会様主催セミナーにて(公益・財団法人企業 経営者・人事担当者様向け)
・香川県私立認可保育園連盟様にて(園長先生方向け)
・丸亀市 愛育会様主催にて(一般公開講座)
・香川県男女共同参画事業 NPO法人子育てネットひまわり様主催にて(公開講座) 
・香川労働局主催「ママのためのおしごとフェスタ」にて(公開講座)
・岡山市主催「女性キャリアセミナー」にて(公開講座)
・さぬき市教育委員会主催「親子でハッピーになる講座」にて(公開講座/親子向け)
・四国財務省様主催にて(職員様向け)
・NPO法人わははネット様主催にて (公開講座)
・岡山市主催「女性キャリアセミナー」にて(企業の女性社員向け)
・愛媛県社会福祉会様主催にて(介護施設等の職員様向け)
・ピンクリボンかがわ県協議会様主催にて(公開講座)

その他、多数
ーーーーーーーーーー
上記の登壇の中でも、取材を受け新聞などでも取り上げていただくことも・・・。

*四国新聞 掲載 (2021年2月16日登壇)


*毎日新聞(2021年2月12日登壇)


 

アンガーマネジメントを学びはじめて6年。
日々、アンガーマネジメントをお伝えすることで、
なにより私自身がアンガーマネジメント技術を日々の中で意識するようになりました。

そして、随分と生きやすくなりました。

学ぶことは大切ですが、誰かに伝えることで
「わからないことが分かる」「重要ポイントはここ」等、理解が深まることを実感しています。

そんな中で、先日、改めて「衝動のコントロール技術」について感じたことが。

「衝動のコントロール技術」とは、

イラっとしてもまずは反射をしない、そのための技術です。

もちろん、「すぐに反射をしない」ことを実践しており、
一旦、冷静になった後、怒る必要があると思うことについてはリクエストとして
相手へ伝えるように努力しています。

先日ある出来事で、許せない怒りを感じることがありました。
怒りを「ただ我慢する」ことがアンガーマネジメントではありません。
怒る必要があることは、ただ我慢するのではなく、きちんと怒ることも大切だとお伝えしています。

今回、私は冷静になった後、相手に対して自分の思いを伝えました。

本来であればすっきりして終わり・・・なはずだったのですが、
その伝えた日から3日後に、怒ったことを後悔している自分がいました。

3日経つと「怒るほどの出来事ではなかったのでは・・・」と感じていたのです。

相手には相手の立場がある。
悪意があるわけではなく、これぐらいであれば「まいっか」で許してあげれば良かったのでは!?
と思ったわけです。

アンガーマネジメント=怒りの感情を後悔しないようにコントロールする技術

3日後であっても、日が経つことで後悔するのであれば、実は怒る必要はなかったのではないか。
もちろん3日という基準は、あくまで私の基準であり、人それぞれの基準があると思います。


でもそれ以降、私は「もし怒りたくなったら、3日は寝かしてみる」というマイルールを作りました。

怒りの感情で後悔しないように生きていきたい


そのために、アンガーマネジメントをこれからも実践していきたいと思っています。

 

 

先日の「第一回ゼロ会議in四国」の取材記事が、昨日の朝日新聞・香川版に掲載されました。



今日は、愛媛版にも掲載されるとのこと。
四国でもたくさんの方にゼロ会議を知っていただけることが嬉しいです。

*朝日新聞デジタル版の記事はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASP1L7HP1ND2PTLC00B.html?fbclid=IwAR3BsR6BN-jwWS4Y2w16v4bFGuHOKZB45Re7miIzi9ouNSIhKUqQ6ppuVBA

A2サイズのポスターも出来上がりました^^
「貼っても良いよ」というお店や会社があれば、お声かけいただけると嬉しく存じます。

そして、もし生活導線上で「元気がないな」「気になるな」という人をみかけたら、少しおせっかい力を発揮して、私たちゼロ会議in四国の存在を思い出していただけたら嬉しいです。

こんな時期だからこそ、地域で助け合いながら、乗り越えていけたらと思います。

 

「子育てに活かすアンガーマネジメント」

 

先般、県内のこども園にてアンガーマネジメントをお伝えしました。

その際、受講いただいた先生方から、後日、下記のような感想が届きました。

 

ーーーーーーーーーー

・怒りは自分でしかコントロールできない、なるほどなぁと感じました。

 自分のマイナスな感情を溢れさせる前に自分で抜く、そして必要ならば怒ることも大切だということを学ぶことができました。

 

・どんな時に怒りっぽくなってしまうのか、今回の研修でよく理解できました。

すごくわかりやすく、納得でき、もっと学びを深めて身につけていきたいと思いました。

 

・アンガーマネジメントを初めて受講しましたが、自分の知らないことばかりでとても勉強になりました。

怒りという感情を上手にコントロールできるようになりたい、そう強く思いました。

 

・自分の怒りの大半は、疲れや不安などが影響していることに気がつきました。

そして、実はその怒りは怒らなくても良いことだと感じるものも多く、これからは後悔をしないためにも、自分で自分のご機嫌をとる等、教えていただいたことを意識をしていきたいと思いました。

 

・自分の日常生活を振り返ると、イライラすることがたくさんあります。

今日の研修を通じて、怒りの感情をどのように処理していくと良いのか理解できました。

わかりやすい例が多く、自分ごととして落とし込むことができ、とても良かったです。

 

・初めて学びましたが、アンガーマネジメントを少しずつでも取り入れて、自分も他人も、生きやすい、過ごしやすい世の中にしていけると良いなと思いました。

ーーーーーーーーーー

他にもたくさんの参加された先生方からコメントをいただきました。

 

子育てにも活かせるアンガーマネジメント。

来年も、いくつかの保育園やこども園から講演・研修のご依頼をいただいています。


子育てだけではなく、先行きが見えない不安なこのコロナ禍だからこそ、たくさんの方に知っていただきたいアンガーマネジメント。

これからも一つ一つ丁寧にお伝えしていきます。

 

 

 

3人の講師で実施するアンガーマネジメント講座


令和2年度さぬき市家庭教育支援事業にて
令和3年1月31日(日)の9時30分〜12時 さぬき市寒川農村環境改善センターで
親子向けアンガーマネジメントが開催されます。

親子で参加いただける本講座。

私は、大人向けのアンガーマネジメントを担当します。

そして、小学校の学童等で小学生向けにアンガーマネジメントをお伝えする際
よくご一緒いただいている
「佐々木朋子先生」と「佐々木明世先生」(共にアンガーマネジメント キッズインストラクター)が
低学年と高学年の子供達向けに、アンガーマネジメントを伝えてくださいます。

大好きな先生たちとご一緒できて、私もとても楽しみにしています^^
ぜひ、この機会に親子でアンガーマネジメントを学んでいただけたら嬉しいです。