⑴第一次護憲運動

⑵大戦景気と米騒動

⑶本格的な政党内閣の成立

⑷大正デモクラシーの思想




●背景

・日露戦争前後の日本は藩閥・官僚勢力と立憲政友会と交互に政権を担当。


1912年 立憲政友会の内閣が倒された。

→桂太郎内閣が首相

⇒桂太郎が憲法に基づいた政治をしなかった。

⇒《結果》

・議員、新聞らが反発した。

→第一護憲運動が起き、桂太郎内閣退陣



●大戦景気

きっかけ : 第一次世界大戦中の欧米からの輸入の停止

→鉄鋼や造船などの工業が成長した

⇒造船などの需要が高まり日本は好景気に。

(戦争中は戦争関係のものがよく売れる)


→《結果》

・好景気により物価が上昇(インフレーション)


●背景

1918年のシベリア出兵を見越した米の買い占めにより米の値段が上がった。

→《結果》

米の安売りを求める米騒動が起こった。(富山県かや米騒動がはじまった。)

⇒寺内正毅内閣がこの騒動を抑えた。

Q 1918年米の値段が大幅に上がった理由を75字以内で書きなさい。


A 1917年にロシアで社会主義革命がおきた。それにより、自国への革命の拡大を恐れた日本はシベリアに出兵し、その際に食料である米が必要になり、多くを買い占めたから。


⑶原敬

●内閣

・陸軍、海軍、外務の3大臣以外は全て衆議院第一党の立憲政友会で組織。

→政党内閣


●政策

・1919年に選挙法を改正

→納税額を10円以上から3円以上にした。

※原敬は「平民宰相」と呼ばれた。



●吉野作造←政治学者

・民本主義を唱えた。

《内容1部》

民主主義といえば「国家の主権は人民にあり」という危険な学説と混同されやすい…(略)



●美濃部達吉←憲法学者

・天皇機関説を唱えた。

《内容》

・主権は国家にあり、天皇は国家の最高機関として、憲法に従って統治するべき 




①正しいものをひとつ選びなさい。

ア  第一次世界大戦の欧米の輸出停止により、軽工業が発達した。

イ  富山県から始まった米騒動は寺内正毅内閣により鎮圧された。

ウ  原敬内閣は納税額を引き下げ、普通選挙を行った。

エ  政治学者である美濃部達吉は民本主義を唱えた。



 政党内閣について述べた文の①,②に当てはまる組み合わせとして最も適するものを記号で答えなさい。

原内閣は(①)つの大臣以外は全て衆議院第一党の立憲政友会の党員で組織した。選挙については(②)


ア ①2  ②納税額を10円以上から3円以上に引き下げたが、普通選挙は行わなかった。


イ ①2  ②納税額を5円以上から3円以上に引き下げたが、普通選挙は行わなかった。


ウ ①2  ②納税額を10円以上から3円以上に引き下げ、普通選挙を行った。


エ ①2  ②納税額を5円以上から3円以上に引き下げ、普通選挙を行った。


オ ①3  ②納税額を10円以上から3円以上に引き下げたが、普通選挙は行わなかった。


カ ①3  ②納税額を5円以上から3円以上に引き下げたが、普通選挙は行わなかった。


キ ①3  ②納税額を10円以上から3円以上に引き下げ、普通選挙を行った。


ク ①3  ②納税額を5円以上から3円以上に引き下げ、普通選挙を行った。





●解説

①答 イ

ア  第一次世界大戦の欧米の輸出停止により、工業が発達した。

重化学工業が発達


イ  富山県から始まった米騒動は寺内正毅内閣により鎮圧された。


ウ  原敬内閣は納税額を引き下げ、普通選挙を行った

行わなかった

エ  政治学者である美濃部達吉は民本主義を唱えた。

吉野作造

・憲法学者 : 美濃部達吉 天皇機関説

・政治学者 : 吉野作造 民本主義


②答  オ