中学歴史世界編です!頑張りましょう!

※赤字は細かい知識です。

⑴第一次世界大戦前の国際関係

⑵第一次世界大戦きっかけ




・1882年 ドイツ、オーストリア、イタリア→三国同盟

・1891年 フランス、ロシア→露仏同盟(ドイツに対抗するため)

・1902年  イギリス、日本→日英同盟(ロシアの南下に対抗するために)


・1907年 イギリス、ロシア、フランス→三国協商

1907年 ロシア、日本→日露協約


●背景

a)三国同盟と三国協商の両方が軍事力を増しながら対立した。

b)a)に加えて、民族の対立が起きた。

→《結果》

・バルカン半島でスラブ民族の独立運動が盛んになった。(オスマン帝国の衰退に伴い)

→バルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた。


c)

Q、ロシアがバルカン半島の独立運動を支援した理由を答えなさい。

A、南下政策を進めるため。

⇔オーストリアはスラブ民族の独立運動を抑えようとした。


・スラブ系→ポーランド、ロシアなど

・ゲルマン系→ドイツ、イギリスなど

・ラテン系→イタリア、フランス、ポルトガル、スペイン







⑵第一次世界大戦時期: 1914年〜1918年

《原因》

・1914年 サラエボでオーストリア皇位継承夫妻がセルビア人に暗殺された。

→《結果》

・オーストリアがセルビアに宣戦布告した。

(同盟国側)ドイツ、オーストリア、オスマン帝国VS(連合国側)イギリス、フランス、ロシア

※各三国を中心として戦った。

⇒第一次世界大戦が始まった。


《戦争の特徴》

あ)ざんごう線で大砲、機関銃が用いられた。

い)新兵器である戦車、飛行機、毒ガス、潜水艦などが使われた。

う)国民、経済、資源を総動員する総力戦に

え)イギリスやフランスは植民地の人々も兵士として動員した。

お)アメリカが1917年に連合国側に宣戦布告

→翌年同盟国側が降伏した

⇒工業力が劣っていた。(連合国>同盟国)

(ロシアの死者数は100万人を超えた)