ポストロックってジャンルがありますけど、中身が色々いろいろありすぎます。
例えばSigur Ros
聞いてみてください。
ほいでから、Battles
全然ちゃうやんね、こんなん、おんなじジャンルちゃうと思います。
でも両方ポストロックです。
こんなふうに一聴すると異なる個性が同じジャンル名で括られてしまってる。
たとえばSigur Ros聴いて感動して、なんだろうこの感じ…もっと色々聴いてみたい…って思いますよね。
ちょっと調べてみたら、どうやらポストロックというジャンルらしい、検索して色々聴いてみよう。
そしたらBattlesのAtlasが出てきたりするわけですよ、頭くるくるの人が変な声で歌ってるもんで「は?」ってなりますよね。逆も然り。
一応言っとくと、わたくしはBattles大好きです。シガーロスも。他の色々も好きです。
まあとにかく、この得体の知れないジャンルを自分なりにまとめたいんで、そういうの書いてこうとおもいます。まあ、飽きるまでって感じで。
なんでもなかった日常が色んな音楽とつながって心が豊かになっていく感じ
寂れた町に流れる空気とか、やる気のないジョークとか、一人じゃないのに孤独な時間とか、入り組んで複雑なナニカとか、気持ちの悪い変態とか、そういう色々なものがポストロックの中にたくさんあるんで、よかったらみなさんもいろいろ聞いてみてください。
というわけで次回からポストロックのバンドを特徴べつにわけてまとめてこうかな。
今のところ考えてるのは、
「シカゴ音響派」Tortoiseとか
「轟音系」Mogwaiとか
「アンビエント系」Hammockとか
「エレクトロ系」mumとか
「マスロック系」Don Caballeroとか
「エモ系」American Footballとか…
あとルーツ辿っていって、SlintとかThis Heatとかも書いていくかもです。
名詞を羅列されるとちょっと引いちゃうとおもいますけど、こんくらい幅のあるジャンルだよってことで、わくわくしてね。
まず最初はいわゆるTortoise系列、「シカゴ音響派」とかいわれる辺りと、できればその周辺について書こうかなっておもいます。
簡単にいうと、
〜ポストロックという名前がここから始まった〜という説のあるところ…ただこれに関しては諸説あり、音楽で色々遊び倒したろうという感じの楽しいジャンルです。
書きます、よろしくです。
あと、ちなみになんですけれど、ぼくがやってるDIYバンドがありまして、この記事に興味もってくれた方はひょっとしたら気に入ってくれるかもしれないので、すごく暇でしたら、ぜひきいてみてほしいです。