今日は「メンタルノート」について書いてみよーかな
「メンタルノート」って言うノート術が世にあるのかどーかは知らないんですが、自分流の心の変動の記録をしています✍️
使ってるノートはロルバーン
今年の8月に適応障害とパニック障害を再発して、それ以降自分の状態をしっかり把握しようと思い、毎日記録するようにしました。記録といっても日記みたいな感じですけどね

メンタルについての日記と、タスク付箋を使ってざっくりとした気分の上下のグラフを作ってます。

正確に測れるものがある訳では無いので、本当になんとなーーくのグラフです。
こんなのでも、「あ…この日は安定してたなぁ」「めちゃくちゃ不安定すぎた」と見返した時に冷静に自分を振り返れるんです

あと、頂いてるお薬の説明書を貼ってます。
心療内科に通ってる方はこのお薬見るとわかるだろうなと思いますが、弱い薬を服用してます。
担当医と相談して、依存性の少ない弱い薬で経過を見ていってます。
と、言ってもちょっとずつ薬の種類が増えてしまってるので、良い傾向にあるかというとまだ何とも言えないですね

仕事以外は、1人で出掛けることが出来ません。電車すら怖くて乗れないです💦
勤務中も突然パニック発作を起こして、倒れそうになったりもします。
でも、軽症だと思います。
症状が出て、病院に駆け込むまでが早かったので軽症で早期治療ができてるそうです。
我慢してたらもっと酷くなっていたと思うよと。
10年ほど前にもパニック障害と鬱になって治療していた経緯もあり、迷わず心療内科へ飛び込めたことが良かったようです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
そして、この「メンタルノート」📓
本当に役に立ってます。日記的であっても日々の記録をしておくことで、診察時にノートを見ながら先生と状態の確認やお薬を増やす、減らす、変更する等の話がスムーズに進みます。
日によっては自分で話すのもままならないくらいめちゃくちゃな時もあるので、ノートに書いてる事と目の前の私の状態で先生も治療判断をしてくれます。
精神疾患を患ってる方は、何らかの方法で記録してる方多いんじゃないのかなぁ。
私はこの、ゆるーい感じの記録方法が合ってるみたいで、無理なく続けれてます

体調によっては、まったく書くことが出来ない日もあります。
でも、それはそれ。
翌日の記録の時に「昨日はぐちゃぐちゃで何も書けんかったわー!」と書いておきますWWW
こんな方法でも自分に合えば、メンタルケアの1つになります。
今の自分状態を知るのは大切な事で、客観視する手段がこのノートになります。
オススメノート術って訳じゃありませんが、何らかの形で冷静に自分を見れるツールってあってもいいんじゃないかなと思います

以上
メンタルノートでしたWWW

❄YUKI❄