私はプライベートでよくスケジュールの勘違いをやらかすのですが、今回もやらかしました。てっきり、来週の金曜日が夏休み前最後の登校日だと思っていたのですが、なんと今日でした。。。とんでもないズレをやらかしていたのですが、過去の私はちゃんと明日から夏休みだということで仕事の調整を完了していました(笑) 過去の私、ありがとうございます。

 

昨日は、ご指導いただいているピアノの先生がホールを借りてくださり、夜にコンクール前のご指導をしていただきました。帰ってきたらすぐに寝られるように、晩ごはんを食べたりお風呂に入ったりしてから行ったので、本日はいつもより勉強時間、ピアノの練習時間も短かったです。プリント類は、2割ぐらい残っちゃった感じです。これぐらいの量であれば、予備日の日曜日に対応できそうかなと思っています。

 

今ピアノをご指導いただいている先生は、30分/回で年間44回レッスンをしてくださり1万円/月・人のお月謝です。ただ、コンクール時期は、追加料金もなく週に2回も見てくださったり、教室のピアノを使っていないときは練習のために教室のグランドピアノをかしてくださったり、足台や補助ペダル、連弾の練習のときに必要な追加の椅子など、一時的に必要なものをかしてくださったりします。コンクール当日は帯同料金なしで来てくださって子どもにお声がけくださいますし、昨日のホール練習でも40分もホール代(500円/人)だけで見てくださっています。

 

なんだかもう至れり尽くせりなのですが、結果がついてこないので先生を変えるのが非常に悩ましいです(たぶん変えるのですが。。。)。ピティナだと、B級以上になると教室全体で予選通過率が一気に下がります。今年は長男1人が通過しただけのようで、予選で全滅だった年もあるそうです。

 

B級以上で通過しない要因は、息子たちの場合は、読譜力、腕や手の動かし方のテクニックといった基礎力がないからだろうと私は考えていますが、こちらの教室に通っている他のお子さんは、楽譜が読めたり息子たちより仕上がりが早かったりするそうなので一体なにが要因なのか。。。

 

本日のレッスンでは、ここは大事に弾くんだよ、とご指導いただいたのですが、次男がよく分からなかったみたいで、大事に弾くというのは腕や手をどう動かすことですか?音の大きさはどれぐらいですか??などと聞いていました。ご返答としては、大事に弾くんだよ、こう弾くんだよ、というご返答で、次男としては理解しきれなかった様子です。

 

ちなみに、先生ご自身も演奏活動をされていて現役ピアニストです。

 

4歳からお世話になって4年目。新しい先生を変えるときなのでしょうか。先生を選ぶのも難しいな、と思う今日このごろです。

 

 

*本日のやるべきことラインナップ

  • 百マス計算 足し算、引き算、かけ算×各1枚
  • 公文の算数D×5枚
  • 公文の国語D×5枚
  • Z会中学受験
  • トップクラス問題集 1年生、3年生の標準問題
  • ピグマリオン 能力養成問題集 5枚
  • ピアノの練習 基礎練習、練習曲、プレインベンション、ピティナ課題曲
  • Dot・To・Dot Note Speller 1枚
  • 剣道の素振り
  • テコンドーの型 1回ずつ