おはようございます。

いつもいいねにコメント、

ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 前回の続きです。

6月中旬に北陸オフ会をし、

その際に行ったのが那谷寺。

初めて行ったのですが、

ゆっくり回りたいと、

ずっと思ってました。

 

 

 

 

 

 

 那谷寺

 

 

 

 

 

次に向かったのは那谷寺。

駐車場に入るなり、思い出すのは

北陸オフ会のあの日の事。

 

0875さん、あの時車の中で

到着を待っていてくれましたね。

車酔いの私を気遣い、

すぐにトイレを教えてくれたね。

 

 

 

 

あの日の事が頭の中を駆け巡ります。

 

 

 

 

思いを馳せながら、中へ。

 

 

 

景観も建造物も何かも素晴らしく

パワーを頂ける場所。

門をくぐると気も引き締まり、

背筋がぐんっと伸びる感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道の両脇の苔。

本当に素晴らしくて魅力されます。

苔好きの方は、行くべきですね。

 

 

 

 

 

 

「本堂」、「三重塔」、「護摩堂」、

「鐘楼」、「書院」および「庫裡」

といった重要文化財があり、

見ごたえがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩壁に沿う本殿、

「いわや胎内くぐり」を巡れば、

新たな自分に、

魂が清く生まれ変わると

されています。

 

 

 

あの日も3人で胎内くぐりしました。

 

 

 

 

 

 

そそり立つ巨大な岩に、

いくつもの穴が開口する

「奇岩遊仙境」の独特の景観は、

太古の海底噴火の跡

といわれています。

松尾芭蕉も立ち寄り、

句を詠んでおり、

2014年に「おくのほそ道の風景地」

として新たに日本国指定名勝に

指定されました。

 

 

前回は参道のみ3人で歩いたのですが、

今回は全て回ってみました。

 

 

その後、那谷寺前にある

お土産屋さんへ。

ここの経営者になるのかな?

0875さんの同級生の方が

されており、

そちらでお昼を頂きました。

 

 

 

 

 

冷やし山菜うどん。

うどんは、こちらの名物

小松うどんを使用。

そしてこのかまぼこ。

小松のゆるキャラ

「カブッキー」です爆笑

 

 

 

0875さんのお友達の方が、

お料理について

小松うどんの特徴、カブッキーを

説明して下さりました。

カブッキーは、昨年度ゆるキャラ

全国15位になったそうです。

 

 

この時点では、6月に

私が訪れた事はお友達には

伝えてませんでした。

 

 

会計時、思い切って

0875さんのお名前を出し、

お話ししてみました。

 

 

あの時、タクシーで具合が悪くなった

私の事を覚えてくださってました!

しかもお友達だけではなく、

ご主人?お父様?も

調理場から出てきて下さり、

「おー、あの時の!」と

覚えて下さってた(笑)

 

 


真っ青な顔で長い間、

トイレにこもってたから

強烈な印象を与えたようでした。

これはこれで良かったのかも(笑)

 

 

0875さんのお話になり、

あの時も具合が悪かったのかな、

もっと話をしておくべきだった、と

言っておられ、

私も話してるうちに涙出てきちゃって。

 

 

どんな知り合いなの?と聞かれたので

SNSで知り合い、

同じ病気なんです、と

簡単に伝えました。



 

え、そうなの? 

今元気そうだから…

あなたは、ずっと元気でいなさいよ。

 


 

ずっと元気でいたい…

みんな同じ思いですよね。

ありがたいお言葉を頂きました。

 

 

そして、車を出すまで

見送ってくださり

友達のように手まで振っちゃいました。

 

 

また来ますね、とお別れしました。

 

 

 

次に向かったのは安宅住吉神社。

こちらもどうしても行きたかったのです。

 

 

 

 

 

 

 安宅住吉神社

 

 

 

 

あの日、那谷寺から安宅神社へは

0875さんが運転する車に

乗せてもらました。

 

 

 

道中、通院してる病院の前を通ったり、

趣味のバイクの話を聞いたり・・・

私の旦那も趣味がバイクなので

話が弾みました。

20~30分かかる道のりも

楽しくてあっという間だったのを

思い出します。

 

 

その間、ゆきくまさんは

あの暴走タクシーに一人乗車で

申し訳なかったです驚き

 

 

 

 

安宅神社への参道も

3人で横に並び

歩いたのが思い出されます。

 

 

 

 

 

 

勧進帳を読む弁慶

 

 

 

 

 

 

こんな所に猫ちゃんが凝視

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらでは、お守りを

買いました。

 

義経と弁慶一行が安宅の関で

関守の富樫に疑われながらも

難を逃れたとの伝承から、

難問突破に霊験があるとされて、

全国唯一の難問突破の霊神として多くの信仰を受けています。


私にとっては、

3ヶ月ごとの検診を

突破できるよう

お守りを持ってようと思います。

 

 

 


 あの日からたった2ヶ月半。

本当に何もかもがつい最近の事のように

思い出されます悲しい

 

 

今回あの日と同じ場所を訪れ、

0875さんを偲びながら回る事ができ、

良かったと思ってます。

 

 

 

今頃、雨の降らないお空で

颯爽とバイクに乗ってるだろうな。

きっと私たちの事をずっと

見守ってくださってるはずですよね。

 

 

 

 

那谷寺、安宅住吉神社、

また訪れたいと思います。

 

 

長いブログにお付き合い下さり、

ありがとうございますニコニコ






なんと、今日は5時半に出勤ですびっくり

朝早すぎームキー

頑張って4時起き。

旦那、息子のお弁当は

パスさせてもらったわー。

では、行ってきまーすバイバイ