Scott Williams 特別WS その3 | 声と言葉と沈黙と。

声と言葉と沈黙と。

http://yukayoshimi.com/



そして、中日のお休みを挟んで三日目。

 

お休みの前には「宿題」が出ておりまして。

シーンの分析?解釈?まあ、つまりは洗い出し。

 

Scottから提示された三つの設問に答えていくと、

シーンに於けるキャラクターの「前提条件」が出来上がる、と言う。

 

そうなんだよな。

ここで思い出すので、ラジオモンスター伊集院光さんのこと。


伊集院さんはお芝居をするときは、台本は自分が出ている箇所しか読まない、とのこと。

 

Yes、そう言うこと。

 

全幕演る俳優は、そう言うわけにはいかないけど、このシーンがスタートする時に知っていることを頭に入れて、シーンを始める事は思いのほか大事。


英国演出家 ケイティ・ミッチェルの作業ほど(今回は)細かくなくていいと思うが、

ココ、頭に入れて演ると、迷いがなくなる。

 

結論。作家、Genius

 

自分どうこうではなく、役に入れる。作家の言う通り。齟齬がなくなる感。気持ちいい。


これがScottの言う 「Given Circumsutances」 ってことかいな。(綴り間違い、ごめん)

 

Scottが「yesyukaが言ってくれたこと、全部一言にまとめると、〇〇〇〇になる。これで演ってみるかい?」とのサジェスチョンがあり、、、

あ!ちょっとわかんなかった“NEED”を理解した!!かな。よーな。もう一段、深いところへいけるサジェスト。


前回、Scottの手法を知り尽くした心強い通訳件俳優のMegさんが、”NEED”に足し算をしてくれて、「こっち(英国)でもみんな悩んでるよ」と。スーザン・バトソン、読んでてよかった。

Scottのサジェストが役の人物としても「骨」になりました。

 

実際演ってみると、変わる変わる。

 

と言うか、楽になる。

 

一個、自分の中に「骨」(言うところの“NEED”)を持っていると、踏ん張れるし、指針が決まる。


まあ、この“NEED”をどれだけ的確に持っているかこそが大事だな、まあ、そこは演出とかの意向もあるし、テーブル稽古で話して大元を確認し、共通認識を持っておくのも大事だし。

 

パーツが一つ一つハマっていく快感。

 

ここでも、軸は自分ではない。

キャラクターと言う「相手・他者」、そして、作家。

 

彼らの声に耳を澄ませる瞬間が、心地良い。

 


そうしましたら。

演ってる間に、Scottが、テネシィ・ウイリアムズの「ブランチ三部作」を紹介してくれました。

へーーーー。

 

あ、そういえば、ウチにあった。未読。

クラス後、お気に入りの「本搾り グレープフルーツ」飲みながらめくる。

テネシィの(ブランチの)印象が変わる。

 

となると。。。

このシーン(まあ、一幕だから、物語自体の、、、なんだけど)の骨組みが

ぐわーっと立ち上がってくる。

 

げ。こんな物語だっけ??

げ。こんな人だっけ??

こんなんやっけ?テネシィ。。。。

 

鳥肌の瞬間。。。。

 

あぁ、私はこう演りたい。

戯曲から受け取ったものをこう演りたい、としっかり思った瞬間。(エゴではなく)

 

明日のトライが決まった。

 

本日の感想。『楽しい』




古本屋さんで手に入れた、むかーしの。


実は記名がしてあって、

法政大学 演劇研のSさん所蔵の。

生まれる前の年が記載されている。


ある作品に、ガッツリ赤入ってます。

赤と青と黒。

鉛筆。


どうやらSさんは、俳優さんではなく、演出かな?


古本の書き込み、嫌う人もいるけど、わたしは好きだ。