いまはもっぱら日本株を買いあさっていますが
社会人3年目の終わりに株式投資を始めたときの
メインは米国株でした
その後すべて売却していましたが
一部買い戻し、現在は日本円で28万円分ほど
保有しております
このうちETF2銘柄(VTI・SPYD)は今年1月~3月の
米国株が上り調子だったときに購入したものです
だいぶ値を戻しましたが、SPYDに関しては
評価損益がマイナス2桁%がデフォルトの
問題児でした
配当利回り約4.68%ということで
まぁいっかーということで放置しております
NISA口座で買っていればよかったけど
どうして特別口座で買ったんだっけ…
といってもそもそも保有株10株ほどなので
毎回もらえる配当金も5ドルほどですが
ありがたく貰っておきます
VTIの方は配当利回りは決して良いとは言えない(1.2%前後)ので
今年中に売却して日本の高配当株に乗り換えるか
赤ちゃんグッズの購入資金等々に充てようと思います
MCDは6月に288ドルまで下がったときに1株だけ購入しました
大きな額ではないですが割と底値で買えたかなと思います
現状の配当利回り2.32%ですが40年以上増配続けており
株価も長期的には右肩上がりなので
持っているだけで配当利回りは上がる見込みです
株コレクションとして1株だけ保有していようと思います
VZも配当金目当てで購入しました
配当利回りは6.19%ほどの17年連続増配株です
ただしこちらも5株しか持っていないので
1回でもらえる配当金は3.4ドルほどです
これも株コレクションとして持っていようと思います
NISAでなら、やはりBTIを保有している人が
多いのではないでしょうか
こちらはイギリスの企業なのでアメリカ株と異なり
現地価税(10%)が掛からず、アメリカ株よりも
NISAとの相性が良いと言えます
高配当なのでタイミングがあれば買い戻したいですが
今は買い時じゃないなぁと思っていたら
その後も株価がうなぎ上り
久しぶりに株価を見てみたら60ドル近い
株価によっては来年の成長投資枠の中に
組み込むかもしれません
一時期はいろいろ手を出しすぎて
タイ株、ベトナム株、中国株なども購入していました
良く分からず手を出した中国株は損切りした苦い思い出…
米国株の良いところは
やっぱり年4回配当がもらえる点だと思います
配当金って安定しているし分かりやすい収入ですよね
日本株メインでやりたいですが
米国経済も日本株への影響は絶大なので
横目に見ておきたいと思います
米国株関連の本はこのあたり
ご覧いただきありがとうございました