持ち家VS賃貸

永遠のテーマですね凝視

どっちが正解というものではないと思います

 

 

私は現状は賃貸派です

勤め先の会社では家賃補助を頂けるので

結婚前は一般的な1Kくらいのアパートに

自己負担28,500円で住んでいました

 

結婚後は夫の会社からの家賃補助で

6万円を頂いています

月々9万5千円の家賃+管理費の1LDKに住んでおり

自己負担は3万5千円で済んでいます

ありがたや~ラブ

 

まわりを見てみると、家賃補助がもらえる会社って

案外少数派なのでしょうかね?

ただし我々の家賃補助にも条件があり

①補助スタートから15年間限定の適用

②持ち家には適用不可

ですニコ

 

今のところの戦略としては

15年間は引越しも伴いつつ賃貸の予定

それ以降は持ち家を買うかも?といったところ

 

6万円×12か月×15年=1,080万円

これだけいただけるのは大きいです

しかも家賃補助と家賃の差額の3万5千円を

給与天引きで支払っている形なので

可処分所得も減っていてありがたいです

 

浮いているお金はもちろん投資に回させて

頂いています凝視

 

住宅ローン控除の恩恵をMAXで受けたいので

持ち家購入時は頭金は用意せず

控除が切れたタイミングで

どんどん繰り上げ返済していきたいと思います

 

ただこの頃は子供たちの進学も重なり

不確定要素が多いので、予定は未定です口笛

 

FPの勉強をしたとき

この辺も考えるきっかけになって良かったと思います

 

大学時代の恩師や、趣味のスペイン語関連の仲間など

70歳前後の方と交流させていただく機会が

今でも多いのですが

みなさま上手ーく住まいの売却やら引越しやらを

されている印象を受けますにっこり

 

子供が巣立ったら大きな一軒家は売却し

得られた資金で駅チカのコンパクトで住みやすい

マンションを購入されたりと色々ですニコ

 

私は良くも悪くも、マイホームドリームというものを

特に持っておりません

むしろ不確定要素の多い中で

賃貸で柔軟に引っ越せる今の生活に

満足しております照れ

 

ただ、高齢になればローンを組みにくくなるし

子供たちにとっては帰ってくる実家がある

安心感というものも大切かなという気持ちもあります

家族にとって良い選択をしたいと思います

そのためにも大好きな投資を頑張ります口笛

 

 

こんな本もありますねにっこり

 

今日も読んでいただきありがとうございました飛び出すハート