夫が「おまめに似てるね」と回してきたガチャガチャ
我が家では謎の「マーモットブーム」が起きています
来月は中野にオープンした日本初のマーモットカフェに行く予定です
さて、こどもの教育資金を少しずつ準備中です
夫はSBI証券でNISA口座を持っていますが
成長投資枠がだだ余りだったので
8月から夫婦それぞれ1万ずつ出し合い
こどもの教育資金として
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をこちらに積み立て中です
SBI証券で週間買付金額第2位に入っています
出産後に児童手当がもらえるようになったら
それもここに入れておこうかなと考えています
予定は未定ですが、大学入学までは手を付けず
大学での学費に回したいと考え中です
18年運用すればざっくり計算ですが1,000万円以上用意できるはず
私は地元の県立高校を卒業後
一年の浪人生活を経て地方旧帝大に進学し
4年間下宿をさせてもらいました
そのときに第一種奨学金(無利子)を240万円借りて
月5万円の奨学金が振り込まれていました
卒業後は月1万3000円の返済が15年続く予定でしたが
米国個別株で少々儲けたこと(特にエクソンモービルXOM)
今後の結婚のことなど考えて
27歳の時に残金180万円を一括返済しました
そのうち100万円を手伝ってくれた母には感謝感謝です
無利子だったこともあり
一括返済しないでそのお金を運用していた方が
トータルは儲かることも分かってはいたのですが
心理的負担を減らしたい、という気持ちで一括返済を選びました
これは個人の感じ方にも寄りますし、ケースバイケースと思います
そんなこんなで、わが子には奨学金に頼らず
進学してほしいので
いまからコツコツ準備していきたいと思います
ジュニアNISAのような制度がまた復活したらうれしいなぁ
先日の妊婦検診で、こちらのおむつの試供品をいただきました
おむつは合う合わないがあると聞くので
少量を試せてありがたいです
ベビーグッズはまだ全然揃えていないので
少しずつ準備しようと思います