SMAP×SMAPがこの3年してきたこと | yukashie〜ゆかしの心を大切に!探究心ブログ

yukashie〜ゆかしの心を大切に!探究心ブログ

教員経験を活かして実践例を大公開!
+私の探究心が動いたできごと☆

3年前の今日、3月11日14:46 

日本中が、いや世界中が信じられない光景を目の前にして、声を失った



あの日は、私でさえ神奈川の学校の中で生徒の安全をどう確保するか、どうやって親に引き渡すか泊まらせるか、不安な思いをして下校路の駅に取り残された子供たちの無事を確かめるか…、不安でいっぱいだった


14時46分、大きな揺れを感じ、
教頭の「机の下に入ってください!」という声に従って一旦身を隠した。
しかし揺れは長く続く。



職員室の机の下に隠れた先生方も結局すぐに出てきてしまい、それぞれが自分の学年のクラスに走った。
テスト期間中でほとんどの生徒は帰ったばかりだった。
学校には補習を受けるために残った生徒がいた。私も自分の学年の補習授業の教室へ走った。


階段は大きく揺れ、まともに上がっていけない
防火扉が揺れに合わせてどんどん閉まっていく。廊下では金魚の水槽が揺れて水がこぼれていた。


何とか階段を上りきって教室に着くと、授業担当の先生が生徒を机の下に誘導して待機していた。
教室に着いてすぐ「靴ひもを確認しなさい!」と声をかけた。「頭を覆う物を手にするように」とも。




結局その後、揺れは何度も押し寄せてきた。
余震が続く中、一カ所に生徒を集め、情報を集めながら親との連絡を取った。


公衆電話以外の電話が通じなくなっていたし、周辺の地域は停電をしていた。

でも学校はありがたいことに電気は通っていたので、インターネット上のシステムで親との連絡を取ることができ、安全を伝えたり迎えにくるか学校に一晩泊めるか、相談することができた。




学校では初めて備蓄の食料と毛布が取り出された。
親が続々と迎えにきたが、渋滞に巻き込まれて最後に来た親は7時間かかって深夜0時に到着した。


体育館に柔道用の畳を敷き、男子生徒を寝かせた。
ラウンジに女子生徒と電車通勤の先生が眠った。


学年主任の私たちは職員室でずっと待機していた。
思ったより貯蓄のさんまの缶詰がおいしかった。




少し夜中にうとうとしているとき、職員室のテレビを見ていた先生方が騒ぎだした。
映し出されたのは津波の光景
目を疑った…。




翌日電車が動きだしたのを確認し、おにぎりを握って全生徒に食べさせた。
やっと全員を無事に送り出した。


そこからは計画停電が続き、ずっと電車も臨時運転で、生徒は登校できなかった。
もちろんスキー教室は中止。
中3の修了式も出来ず、終業式の1日だけ、やっと学校が再開できた。






あれから3年。がれきが撤去されてきても、まだ復興に至らない地域も多い。


神奈川でさえ、不安な日々が続いた。
被災地の方々は、いまでも安心した暮らしなどできていない。


今日は日本中が3・11に思いを馳せる。
でも最近は日常生活でいつでも震災のことを気にかけて生活している人は少なくなった。


しかし、3年間毎週月曜日、欠かさず復興支援を呼びかける番組がある
それがSMAP×SMAP」






しかも同じVTRをただ流し続けているのではない。
毎回、歌の衣装などで正装した5人が、代わる代わる復興支援を呼びかけていて、
同じVTRは一度として流れない


これはみんなに忘れないでいてほしいという気持ちを、
SMAP5人自体が新たな気持ちで伝え続けている証拠である。


東日本大震災復興支援財団は、SMAPとソフトバンクの孫社長、王貞治名誉会長の三者が発起人の財団である。






様々な人々が、それぞれのやり方で復興支援をしている。
人知れず行なっている人も、ボランティア活動をしている人も、大々的に呼びかける人も。


それぞれの人に感謝。
そして、影響力のある国民的スターが、継続して呼びかけてくれることにも感謝。




最後にこの活動について語ったSMAP木村拓哉の1年前の言葉。

「時間とともに番組の内容、テレビの内容ってものが元に戻りつつある・・元に戻る・・ってことはすごく「復興」ってことなんだな、とひとつ思うんですけど・・でもそれによって実際の事実、過去に起きてしまった事実が、番組の空気だけで終わってしまうのではなくて、必ず何かフィードバックして思い返す、忘れないというひとつのモチベーションとして保てるならば・・・ってことで・・」

「スタッフとも話し合って、合意の上で、僕たちがやらせていただいてます16年め・・17年目になるんですけど「SMAP×SMAP」というフジテレビで放送させてもらってる番組の中では、毎回、義援金の告知を・・僕たちのスマスマの中では絶対になくさないようにしていこう!・・ってことで継続させてもらっています。



あれからまた1年経って、
SMAP×SMAPは変わらずこの告知を続けている。