ブログの更新がおざなりになっている和田有香里ですすみません…
SNS、きちんと毎日更新してる方は本当に素晴らしい!
さて、11月10日(日)は
三重県総合文化センターで
地域学フェスティバルが開催されました!
前日準備でのぼりを立てましたよー!
(文化祭みたいに長机やイスを出して準備しました結構楽しい!)
地域学フェスティバルとは、三重県生涯学習センター主催で、「三重県生涯学習ネットワーク」に加入している団体の【学びの祭典】
体験やステージを観てもらうことで三重県内の活動の良さを多くの方に知ってもらえるイベントです
フレンテ棟にある多目的ホールでのステージ発表ができる場もあり
私が立ち上げた団体「アフターレコーディングプレイス」からは13名、コラボしました「だいじこファミリー」さんから2名の合計15名が出演しました❗️
ラジオドラマと歌とBGMを入れた「リーディングシアター」
&スクリーンを見て喋る「生アフレコ」
今回は番組内のCMとしてアフレコを入れ込み、全て津市のCMにしました
私はこの地域学フェスティバルのことを知らず入ったのですが、
『なんて素敵なイベントなんだ!』ときらめいております
マイクは今回合計7本!(使いすぎ!💦)
スクリーンはもちろん、照明もホリゾントが使えるという豪華さ
前日の午後からはリハーサルをして照明やマイクチェック、通しをする時間もあります
終わってからも皆さんの気になったところなどを伺いつつ確認しました
途中私が照明の打ち合わせで一旦ホールへ行った時もみなさん練習してくれていて何気に感動🥹
もちろん当日は私の団体だけでなく
津マジックサークルさんによるマジックのステージ
朗読文学パティオさんの朗読劇のステージ
小林豊子きもの学院さんの「きものショー」のステージがありました👘
(写真撮りそこねましたっ)
そして
たくさんの体験ブースがありました
まずはこちら!
私もきらめいた「みさと化石の会」さんの1800万年前の化石発掘体験には朝から長蛇の列!!!🪨🔨
大人気!!
(ですよねー!)
私も昨年の学フェスで知って
「ロケ行かせて下さい!」と頼んだのです
私はここで1800万年の牡蠣🦪の化石が手に入ったのですが、それから牡蠣がものすごい先輩に感じるようになりました
他にも!
自衛隊さんのAED体験や
VRで飛行機に乗っている体験ができるのだそう
フレンテ棟の「生活工房」では
「勾玉づくり体験」や、
松ぼっくりやドングリなど自然の素材で作る「ネイチャークラフト」、
熊野の木材で作られたペン立ての販売や、「那智黒の石磨き体験」などがありました
ペン立て200円って安い!
5本入るペン立て買いました
私もいろいろ体験したかったのですが自分も「アフレコ体験」をしていたのですぐ戻っちゃいました
3階のセミナー室Cで、私もアフレコ体験してましたよー!
今回は木村君にも来てもらっていたので写真を撮ってまわる余裕があって助かりました
(昨年は皆無でした)
いつも2ショットはYouTubeのサムネイルぐらいしか撮らないのですが(ぉぃ)、アフレコ体験をしている写真がほぼ撮れなかったので
(やりましたよーという証拠写真)
朝1番にステージをされていた津マジックサークルさんも「マジック体験」としてマジックの方法を教えてくれていたそうです
パフォーマンス用にブースがステージになっていました
すごーい(私も来年はそのあたり考慮しようと思いましたー)
また三重県立図書館でも開館30周年を記念してイベントを同時開催!
図書館のある1階では古本市をしていまして
こちらでも多くの方がいらしてました!

飲食販売や似顔絵、雑貨販売などさまざま
津いんヴォイスの仲間、ひらりんも来てくれて
マルシェに出店された「アカトキ」さんの鶏塩焼きそばを食リポしてくれました
ひらりん用にLLサイズのパーカーを作ったはずだったのだが…
午前中しかいられなかったのに名古屋からわざわざ来てくれてありがとね!
アカトキさんのInstagram です⬇️
この食リポの様子は後ほどきざっくすさんが編集してくれますっ
(お忙しい中ありがとうございます!)
ひらりんがマルシェで販売されていた「nalu」さんの焼き菓子を差し入れに買ってくれました


私も4月の高虎楽座で体験しました
持っているのは「目うち」
先の尖ったものでキズをつけるとそこだけ黒く浮かび上がる不思議な葉っぱなのです🍃
私が書いたのはこのような感じ
そして「だいじこポスト」へ投函📮
通常のポストとは違い、おうちへ届けるのではなく、このポストは「空へ届けるポスト」
津観音さんで毎年8/9に開催される「十日観音」でお焚き上げされるのです🔥
こちらはあん子さんよりいただいた今年の十日観音時のお焚き上げ
神獣がいる!!
私の想いも空へ届いたのだと感動
アフターレコーディングプレイス の皆さんも多羅葉に目うちで書いてましたよ!
こちらの多羅葉の葉は、津中央郵便局前にある「多羅葉の木」から伐採✂️🪚
※勝手に切ることはできません(あん子さんは活動のために使うことを申請しきちんと許可をいただいてます)
伐採後すぐ撮った写真📷
その後手作業であん子さんとスタッフさんで葉っぱを手洗いされ、当日のブースへ運ばれてきたのです
あん子さんのInstagramには多くの方に体験された様子が載っていて嬉しかったです!
あん子さんには、今回のステージの台本のために取材させてもらったり、ロケさせてもらったり
キャストでは
病気で亡くなる少年から、中学生、昔のご本人役と無茶振りしましたが、お忙しい中本当に頑張ってくださり感謝✖️♾️です!!
あん子さん、本当にありがとうございました!!
これからもどうぞよろしくお願いします🙏🙏🙏
だいじこポストの前でみんなとも撮りました!
だいじこファミリーとして出演してくれた、やっくん(左端後)、あられちゃん(右端)にも大変お世話になりました!
衣装や杖まで持ってきてくれた渡邉峰子さん
ドバイのお土産まで(開けてなくても良い香りがする石けん🧼)ありがとうございます!
和装のプロ!久間さん
お忙しい中ありがとうございました❗️
津いんヴォイスの和装はこの方がいなかったら出来ませんでした!
木村くんが着ている着物は久間さんチョイス
(2017年)
の4年後!
今度は私が伊勢木綿を久間さんにチョイスしていただきました!
どちらから見ても良いですが、両方見ると高田本山の様子も変化しましたし、
私&木村くんの関係性の変化(お互い気ぃ遣ってるなぁ〜という感じから、冷ややかな目もとい、ナチュラルな感じで話す様子)が伺えます笑
BGMは敢えて同じにしてくれました!(きざっくすさんのナイスな演出)
声楽&ピアノの先生である前田江理子先生✨
私の歌ボイトレの先生
アフターレコーディングプレイスの歌も活動日に来ていただいてご指導いただきました
その節はありがとうございました!
その後、閉会式後に片付けして
みんなとセミナー室Cでも撮りました📷✨
持っているチラシは今回用に作成したものです
ステージの出演について書いてあります
そして出演してくれたみんなの予定です
歌に舞台、講座、いろいろなところで大活躍ですよね!(読めないかもっ💦)
観られた方で記憶に残っているキャストがいましたら他の公演も観てみて下さいね
アフターレコーディングプレイス の次回は
12/14(土)13:00〜15:30です
別のキャラクターの引き出しを作る(もしくは見せてもらう)機会を何度か設けるのですが、来月は新たなキャラクター作り
ーと、マイク前体験🗣️🎙️
録音して、音量の編集なしで
どれぐらい同じマイクで差があるかを確認していこうと思っています👍
今後も東海地方に声優業が当たり前の世界をつくることを合言葉に精進してまいりますので
一緒にやっても良いよ!と思ってくださった方はぜひ12/14(土)いらして下さい